Amazon Web Services

【初心者向け】AWSを学ぶ前に確認したい用語

【初心者向け】AWSを学ぶ前に確認したい用語

クラウド

インターネット経由でITリソース(コンピューティング, データベース, アプリケーション..etc)を利用するサービス

例えばAWSでは、Amazonが世界各地に設置した物理サーバーを*論理的に分割し、1台の物理サーバーから複数台の仮想サーバーを立ち上げます。その仮想サーバーをインターネット経由で割り当てることで、ユーザーはサーバー機能(コンピューティング..etc)を利用できるというわけです。クラウドではサーバーの他に、データベースやストレージなども仮想的に割り当てることができます。

※クラウドは物理サーバーを間借りするのではなく、利用するたびに異なる仮想インスタンスが起動するというイメージです。(インスタンスについては後述)

Source

インスタンス

ユーザーに割り振られた仮想サーバーのサービスの単位

AWSで発行される仮想サーバーのことをEC2と呼び、そのEC2というサービスの1つの単位をEC2インスタンスといいます。EC2インスタンスはAmazonが用意した物理サーバーに依存するのでハードウェア障害も考えられます。そのために複数インスタンスを立ち上げ、万が一の際に備える必要があります。(高可用性)

IPアドレス

通信の宛先情報

IPアドレスとは例えば「192.168.1.20」というような番号を指し、実際の通信ではこれで相手を指定しデータをやり取りしています。特定のIPアドレスを拒否したり範囲を制限することで、通信の安全性を高めることができます。AWSでは、EC2インスタンスを停止してしまうとIPアドレスが変わってしまい運用に手間がかかるので、Elastic IP(IPアドレスを固定する有償サービス)を活用することがあります。

グローバル / プライベートアドレス

グローバル: 全世界に公開されたアドレス,  プライベート: 組織に内に限定されたアドレス

例えば自宅Wi-Fiでインターネットを利用する場合、情報を1つの(Wi-Fiの)グローバルアドレスで受け取り、それを複数(スマホやPCなど)のプライベートアドレスに渡しています。AWSでは組織のPC(プライベート)からインターネット(グローバル)へ接続する際に、NAT (Network Address Translation)という仕組みが使われています。

ポート

コンピュータで使われているサービスの種類を指定する番号

前述したIPアドレスでは「ネットワーク内のコンピュータ」を特定でき、ポートでは「使われているサービスの種類」を特定することができます。ポート番号を指定することでサーバーが各サービス毎のリクエストに対応しやすくなり、かつ不正なアクセスからサーバーを保護することにも繋がるのです。AWSではセキュリティグループなどの機能でポートを制限し、安全性を高めることができます

※代表的なポート番号には、80(HTTP), 443(HTTPS), 22(SSH), 23(Telnet) などがあります。

DNSによる名前解決

ドメイン名からIPアドレスを求める仕組みのこと

DNS(Domain Name System)はドメイン名(このサイトではex-ture.com)とIPアドレス(126.202.150.213)が関連づけるシステムのことです。本来、私たちがインターネットで情報にアクセスするにはIPアドレスを指定する必要がありますが、DNSを使うとその手間を省くことができます。AWSではRoute 53というDNSサービスが有名です。

IaaS / PaaS / SaaS

IaaS: インフラサービス,  PaaS: プラットフォームサービス,  SaaS:ソフトウェアサービス

IaaSは仮想的なハードウェアリソース(CPU, メモリ, ストレージ..etc)、PaaSは開発に必要な環境(サーバー設置, OSインストール..etc)、SaaSは提供側(サーバー側)で稼働しているソフトウェアをインターネット経由で利用するといったサービスです。これらはユーザーがどの範囲まで管理するかという点で異なり、AWSではそれぞれ「EC2」(IaaS),「Lambda, Elastic Beanstalk」(PaaS),「S3, CloudWatch」(SaaS)があります


Source

ハイブリットクラウド

オンプレミス(自社サーバー)とクラウドを両立させた状態

オンプレミスはクローズドな環境での運用, 社内システムとの連携に強く、クラウドでは導入/運用コストが低い, リソースを柔軟に拡張できるという特徴があります。ハイブリットクラウドとは平たくいうと、この両者の良いとこ取りをするような状態です。AWSの具体的なサービスとしては、Direct Connect(オンプレとクラウドの専用線), Storage Gateway(オンプレからクラウドへデータを転送) などがあります。

リージョン

AWSの地理的に独立したクラウド領域のこと

下の画像のようにAWSでは世界各地にリージョンが存在しており、ユーザーは自由にリージョンを使い分けることができます。リージョン間は完全に分離されており、それぞれのリージョンでサービスや料金も異なります。AWSでは複数リージョンを活用することで耐障害性を高めたり、ユーザーの近くから低遅延でコンテンツを配信することができます

AZ (Availability Zone)

リージョン内に存在するデータセンターの集合体のこと

AZは物理的に異なるインフラ(場所は非公開)で構成されておりAZ間は高速回線で結ばれています。ユーザーは複数AZを使い分けてリソースを分散配置することで、障害時にシステムがダウンすることを防ぐことができます。同一リージョン内であればAZをまたいでデータを複製/参照することができるので、リージョンに比べてシームレスにデータやリソースを連携できます

エッジロケーション

コンテンツ配信やDNSの名前解決に使われるデータセンター

エッジロケーションは、Cloud Front(コンテンツ配信サービス)やRoute 53(DNS)を提供するデータセンターのことです。これを活用することで離れた場所にあるコンテンツを最寄りのデータセンターから配信でき、ユーザーは低遅延でコンテンツを受け取ることができます。

冗長化

システムの単一障害点をなくすこと

AWSでは複数リージョンやAZを活用することで、冗長化されたシステムやサーバーを構築することができます。災害などでシステムの一部に障害が発生した場合でも、全体として処理を継続できるようにすることが冗長化の役割です。

弾力性 (Elastic)

柔軟にシステムのサイズや性能を変化できること

弾力性はクラウドサービスの大きな特徴の1つで、必要なときに必要な分だけリソースを取得/開放できます。AWSのサービス名にもElasticという単語がよく使われ、具体例としてはEC2(Elastic Computing Cloud), EBC (Elastic Block Store)などがあります。

プロビジョニング

ITリソース(サーバー, ストレージ..etc)を状況に応じてシステムに割り当てること

例えばサーバープロビジョニングは「サーバーへOSをインストールしネットワーク構成などを終えた状態」, ユーザープロビジョニングは「アカウント作成やアクセス権を付与した状態」のことを指します。AWSのプロビジョニングサービスの例としては、Elastic Beanstalk(定番のインフラ構成を自動化するサービス), CloudFormation(リソースを自動構築するサービス) などがあります。

デプロイ

サーバーにファイルを配置して、それが利用できる状態にすること

ここでいうファイルとは、バイナリファイル, ソースコード, その他ドキュメントのことを指します。AWSでは例えば、ソフトウェアを様々なコンピューティングサービス(EC2, Lambda..etc)へデプロイするCodeDeployコードの構築・テスト・デプロイするパイプラインを作成するCodePipelineなどが挙げられます。

DR (Disaster Recovery)

障害時の復旧対策のこと

AWSでは、コストが小さい順に

DR対策にはコストが小さい順に、①バックアップ&リストア, ②パイロットライト(=障害時のみ復旧用システムを起動), ③ウォームスタンバイ(=常に復旧用のシステムにデータを転送), ④マルチサイト(=常に複数の場所でシステムを起動)があります。AWSの場合、①定期的に別リージョンへデータを複製する, ②別リージョンの低スペックDBと同期させ障害時は一時的にそのリージョンに乗り換える, ③別リージョンで低スペックDBだけでなくアプリケーションも起動させておく, ④本番用システムと同じ構成のシステムを常に別リージョンで起動させる、といったパターンがあります。

認証と認可

アイデンティティを認証をし、適切な権限を与えること

アイデンティティ認証とは本人確認のことで、ID/PWを使った認証, (Suicaなど)物理デバイスでの認証, (指紋など)生体認証があり、セキュリティを向上させるためにそれらを組み合わせたMFA(Multi Factor Authentication)などがあります。認証の次はユーザーができることを細かく決める認可というステップがあります。AWSではこの認証/認可を提供するサービスとしてIAM(Identity and Access Management)があります

フェデレーション

ある本人確認を別のサービスと連携させること

私たちはサイトの会員登録などでFacebook, Googleアカウントを使ったりしますが、この外部アプリを使って認証させるという行為をフェデレーションといいます。AWSでは、WEB IDフェデレーション, SAML2.0フェデレーションなどがサポートされています。Okta, AD, OpenIDを使ったSSO(Single Sign-On)サービスなどが良い例です。

アタッチ

(インスタンスに)ボリュームを紐づけること

EC2インスタンスにEBSボリュームを割り当てるときに「EC2にEBSをアタッチする」と呼んだりします。オブジェクトを紐づけることをアタッチ、切り離すことをデタッチといいます。

ルーティング

ネットワーク間で最適な通信経路を決めること

どのオブジェクトにトラフィックを転送するか決めることをルーティングといいます。AWSでは、Route 53でルーティングを管理したり、ルートテーブルでルーティングの優先度を決めたりすることができます。

DDoS攻撃 (Distributed Denial of Service)

不正にのっとった複数のIPアドレスから同時にシステムを攻撃すること

DDoSは攻撃元が次々と変わるため選択的にIPアドレスをブロックするということが難しいです。そこでAWSでは、DDoS対策に特化した AWS Shieldというサービスがあります。Shieldは、CloudFrontやRoute 53などの冗長化サービスと組み合わせることで、インフラを標的とする攻撃にも対応することができます。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Amazon Web Services

    Databricks Community Editionを使ってApache Sparkを無料で学ぶ…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Amazon Web Services

    ELB (ALB・NLB・CLB) をサクッと学ぶ

    ELB(Elastic Load Balancing)とは3種類の…

  3. Amazon Web Services

    System Managerを利用したVPC内Redshiftへの接続

    Redshiftを構築するにあたって、private subnet内で…

  4. Amazon Web Services

    Pythonを用いたAmazon S3の署名付きURLの発行と、発行時の注意点

    こんにちは、エクスチュアの黒岩と申します。つい最近、AWSア…

  5. Amazon Web Services

    IAM (Identity and Access Management) を理解する

    IAMとは「ユーザーに対してAWSのアクセスを制御する仕組み」のこ…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: DWHレポートをAWSのS3バケットに配信する

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

最近の記事

  1. Snowflakeや最新データ基盤が広義のマーケティングにも…
  2. 回帰分析はかく語りき Part3 ロジスティック回帰
  3. GCSへのSnowflake Open Catalogによる…
  4. VPC Service Controlsで「NO_MATCH…
  5. モダンデータスタックなワークフローオーケストレーションツール…
  1. ブログ

    ⑤おまけーDMPに関する用語まとめ
  2. Adobe Analytics

    AdobeAnalytics: スマホのスワイプにカスタムリンクを実装する
  3. IT用語集

    アドイン(Add In)・アドオン(Add On)って何?
  4. Adobe Experience Cloud

    Adobe Summit 2020レポート: Building for a Co…
  5. Snowflake

    Snowflake Summit2023 振り返り
PAGE TOP