Amazon Web Services

セキュリティグループ vs ネットワークACL

セキュリティグループ と ネットワークACL の違い

セキュリティグループは「インスタンス単位で設定するファイアウォール機能」で、
ネットワークACLは「サブネット単位で全インスタンスに適用するファイアウォール機能」です。

どちらもVPC内のネットワーク転送を細かく制御するために使われます。

セキュリティグループ

EC2インスタンスなどに適用するファイアウォール機能で、主にVPCリソースのトラフィックを制御するのに使われます。

複数インスタンスにも適用でき、送信元にはIPアドレスの範囲やセキュリティグループIDを指定することも可能です。
※設定は即時に反映されます。

デフォルトの通信設定

インバウンド :すべて拒否
アウトバウンド:すべて許可
※インバウンドは(EC2インスタンスから出る)内向きの通信で、アウトバウンドは(外部からEC2インスタンスへ向かう)外向きの通信です。

セキュリティグループは定義した通信のみを許可する「ホワイトリスト形式」です。
[例] DBに接続できるIPアドレスやEC2インスタンスを個別に指定。プロトコル(TCPやUDP), ポート番号なども指定可。

ルール

すべてのルールが適用されます。

EC2インスタンスに複数のセキュリティグループ(複数ルールの集合)を適用することも可能です。

ステータス

ステートフル。
(1つの通信で受信側を設定すれば送信も制御可能で、戻りの設定は不要)

ネットワークACL

サブネット単位で設定するファイアウォール機能で、主にサブネット間の制御に使われます。
[例] パブリックサブネットからDBが配置されたプライベートサブネットへの通信を制限。

ネットワークACLはサブネット新規作成時にデフォルトで1つ用意されます。

デフォルトの通信設定

インバウンド :すべて許可
アウトバウンド:すべて許可
※インバウンドは(EC2インスタンスから出る)内向きの通信で、アウトバウンドは(外部からEC2インスタンスへ向かう)外向きの通信です。

ネットワークACLは定義した通信のみを拒否する「ブラックリスト形式」です。
[例] 特定IPアドレスからのアクセスを制限。

個別にカスタムネットワークACLを作成した場合は、インバウンド / アウトバウンドの両方が拒否されるので注意が必要です。

ルール

各ルールに割り当てられた番号順に適用されます。

ステータス

ステートレス。
(1つの通信で受信と送信を制御する場合、それぞれの設定が必要です)

セキュリティグループ vs ネットワークACL

VPC内でセキュリティグループとネットワークACLを両方とも適用している場合「どちらのルールでも許可されないと拒否になる」ので注意が必要です。
[例] セキュリティグループで許可, ネットワークACLで拒否の場合、拒否になります。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Amazon Web Services

    Databricks Community Editionを使ってApache Sparkを無料で学ぶ…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Amazon Web Services

    ELB (ALB・NLB・CLB) をサクッと学ぶ

    ELB(Elastic Load Balancing)とは3種類の…

  3. Amazon Web Services

    Amazon Redshift ビルド168まとめ

    この記事はAmazon Redshiftのアップデート情報からどのよう…

  4. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: DWHレポートをAWSのS3バケットに配信する

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  5. Amazon Web Services

    System Managerを利用したVPC内Redshiftへの接続

    Redshiftを構築するにあたって、private subnet内で…

  6. Amazon Web Services

    IAM (Identity and Access Management) を理解する

    IAMとは「ユーザーに対してAWSのアクセスを制御する仕組み」のこ…

最近の記事

  1. TableauでTreasure Data上のデータへ接続す…
  2. 【DBエンジニアが学ぶSnowflake】①Snowflak…
  3. Siteimproveを知る。
  4. GTMのプレビューモードを共有したい
  5. GoogleスプレッドシートのデータをGASで整理する【se…
  1. Adobe Analytics

    Google Analytics検証を効率的に進める方法
  2. コンバージョンファネル

    【Tips】ファネル機能について
  3. Tableau

    Tableau:分かりやすいLOD – INCLUDE編
  4. Mouseflow

    Mouseflow(ヒートマップ)の効果的な活用術
  5. IT用語集

    ドメイン(Domain)、クロスドメイン(Cross Domain)って何?
PAGE TOP