KARTE

KARTE Blocks データプランナーの強い味方!!

こんにちは!林です。

KARTE Blocksについてご紹介します。
顧客体験プラットフォームであるKARTEに関連した新しいプロダクトで、
2020年8月現在β版として限定公開されているものになります。

このプロダクトはシンプルでスピーディーなサイト管理を実現します。

サイト管理だけではなくデジタルマーケティング推進にも寄与できるプロダクトですので、
今回はデータプランナー(またはマーケター)の視点でこのKARTE Blocksについて簡単に紹介していきます!!

①機能概要


お客さんやタイミングに応じてサイトの内容を変更することができます。

上のような施策をプログラミングのスキルがなくてもKARTEの管理画面上で簡単に設定することができます。
ABテストをやりながら高速にPDCAを回すことで顧客体験を向上させて事業に貢献します。

他の例えとしてはパラメータごとにLPの内容を変更することなどが可能です。

こういったお客さんに応じたきめ細かな変更を
サイト運営者に依頼せずにデータプランナーやマーケターの手元で簡単にできるのは魅力的だと思います。

②KARTEと何が違うのか


KARTEにも埋め込みJsのテンプレートがあり、こちらも直観的に設定することが可能です。
KARTE Blocksは同期タグなので読み込みのタイミングやタイムラグを気にすることなく設定することができます。

また、施策ごとでの管理ではなくページや要素ごとの管理となるので設定状況が分かりやすいというメリットもあります。

同期タグなのでタグマネージャーが非推奨など考慮すべき点はありますが、
KARTEで埋め込みJs機能を使っている方にとって強力な選択肢であると言えます。

③データ連携機能(※2020年8月時点)


データ連携については一番気になる部分だと思います。
KARTE Blocksを導入するとdatahub内にビューを設定することができます。
※別途datahubの契約が必要です。

例えばKARTEと共通のユーザーIDをキーに各種テーブルを作成することも可能で、施策の幅が広がります。

まとめ


データプランナーやマーケターのカバー領域が増える昨今、シンプルに最先端の施策を実施できる本プロダクトは大きな武器になるのではないかと思います。
まだ限定公開ということで今後さらに改善されていくと思いますので楽しみです。

エクスチュアはKARTEのコンサルから活用支援までサポートします。
CX・DX推進にお困りでしたらお気軽にお問合せください。

 

 

上位N件セットを使って「その他」を効果的に表現する【Tableau】前のページ

Tableauのリレーションシップを理解して過剰結合を防ぐ次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. KARTE

    KARTE を使ってサイト外でも接客を

    皆さんこんにちは、Extureの菅原です。今回は KARTE…

  2. KARTE

    KARTE「オフラインデータをオンライン接客に活用する」

    1.はじめにこんにちは。インターン生の上園です。今回は、K…

  3. KARTE

    KARTE:カスタムイベントでページの要素を取得して接客を出す

    こんにちは。エクスチュア勝股です。接客を配信するときにページに…

  4. KARTE

    CXツール「KARTE」ってどんなツール?主な機能や魅力をざっくり紹介!

    こんにちは!エクスチュアインターン生の上園…

  5. KARTE

    KARTE:簡単!アンケートの設定、アンケート結果に併せた接客配信

    こんにちは。エクスチュア勝股です。満足度が高いお客様にはより満…

  6. KARTE

    KARTE 成果の出るアイデアを考える_ツールを活用できていないと感じたら

    エクスチュアの林です。今回はKARTEを活用していらっしゃる…

カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  2. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  3. Dataformでtype:’increment…
  4. dbt Projects on SnowflakeをTASK…
  5. AWS発のAIエージェントIDE「Kiro」を使用した仕様駆…
  1. Google Apps Script(GAS)

    Google App ScriptとGoogleスプレッドシートを連携させる
  2. Adobe Analytics

    リファラーとは-Adobe Analyticsの指標説明
  3. データサイエンス

    回帰分析はかく語りき Part3 ロジスティック回帰
  4. YOTTAA

    YOTTAA:新機能「Anomaly AI」のご紹介
  5. Snowflake

    第14回関西DB勉強会-Snowflake Summit参加報告-
PAGE TOP