Adobe Analytics

Report&Analytics グラフについて

こんにちは!インターン生の藤本です。
私は、最近ACEの試験(Report&Analytics 英語版)の勉強をしていました。
残念ながら不合格だったのですが、今まで知らなかった機能や使い方など学び、より深くReport&Analyticsについて知ることができたのでよかったということにし…また次回に向けて勉強していきたいと思っています。ACEの勉強でたくさん学んだことがあるのですが、今日はその中から1つ、Report&Analyticsを開くと必ず目にするグラフについてまとめたいと思います。
 
《グラフタイプ》
Report&Analyticsでは以下10種類のグラフが使用できます。
・トレンドライン
・縦棒グラフ
・積み重ね縦棒グラフ
・横棒グラフ
・積み重ね横棒グラフ
・面グラフ
・積み重ね面グラフ
・円グラフ
・散布図
・バブルチャート
 
《グラフの特徴》
・トレンドライン
期間内のアイテムの推移を折れ線で表します。各アイテムのパフォーマンスを時系列で確認できます。
 
・棒グラフ
各アイテムを1本の棒で表します。(ランクレポートのみ使用可)
指標が1つしかない場合、指標が2つで相互の関連性がない場合に適しています。
 
・積み重ねグラフ
複数の指標を1本の棒で積み重ねて表示します。
複数の類似したアイテムについて個別の値を示しながら全体への影響を知ることができるグラフなので、類似した性質の値を結合する場合に適しています。
 
・面グラフ
グラフの線の下に影がついています。トレンドラインと似ています。
 
・円グラフ
各アイテムの合計が全体に占める割合が表示されます。
 
・散布図
購入回数と売上高、PV数と訪問回数など関連した指標間の関係を見るのに適しています。
 
・バブルチャート
散布図に、バブルによって表される第3の次元を追加したものです。3つの指標がある場合に有効です。
 
レポートによって使用できるグラフは異なりますが、グラフの特徴を把握しているとデータをより効果的に見せることができると思います!
 
 

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics 3つの主要指標

    こんにちは!インターンの藤本です。今日はAdobe Analytic…

  2. Adobe Analytics

    検索エンジン-有料とは-Adobe Analyticsの指標説明

    今回は検索エンジン-有料について説明いたします。検索エンジン-有料と…

  3. Adobe Analytics

    【実験してみた】CNAMEを使わずにAdobeAnalyticsを1stパーティクッキーで計測する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

  4. Adobe Analytics

    Adobe Analytics:Report Builderの小技:リクエストのあるシートを丸ごとコ…

    エクセルでの定期レポートを作る際に、一度データブロックを作っておけば以…

  5. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: BigQuery+Lookerでアトリビューション分析

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: BigQueryでパーティシペーション指標を集計するSQL

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. LangChainのソースコードから実装を見てみる(Chat…
  2. Tableau×Teams連携
  3. AIを使ったマーケティングゲームを作ってみた
  4. Snowflakeや最新データ基盤が広義のマーケティングにも…
  5. 回帰分析はかく語りき Part3 ロジスティック回帰
  1. Tableau

    Tableauで半円型のゲージを作る方法
  2. Tableau

    Tableau Desktop 2020.1の新機能を全て解説してみた。
  3. IT用語集

    DWH(Data Warehouse)、データマート(Data Mart)って何…
  4. Python

    回帰分析はかく語りき Part1 単回帰分析
  5. 未分類

    databricksのnotebookを使ってみよう その2
PAGE TOP