Tableau

【2019年版】Tableau Desktop Certified Associate 受験レポート

はじめに

こんにちは!インターンの與那覇(ヨナハ)です
今回は私が昨日合格をいただいたばかりのTableauの資格試験についてお伝えさせていただきます。
どこよりも詳細に書いたつもりなので、最後までお付き合いください🙇‍♂️

(参考)
・大学二年生
・PCに触れたのは大学入学以降
・Tableau歴:約1年(業務で使用)
・対策方法:「試験ガイドの評価する項目を全て再現」「Data Saverの演習問題を復習」

Tableau Desktop Certified Associateって何?

◾️Tableau Desktop Certified Associateとは
公式サイト曰く、
対象:Tableau歴5ヶ月以上
製品バージョン:2019.1
有効期間:取得から2年間
レベル:中級(下図中央)

◾️試験アウトライン
試験時間:2時間+5分(5分は試験直前の説明事項を読む時間)
試験問題:知識問題 18問、Viz問題 18問(全て選択問題)
合格点:92/123(配点は公開されていないがおそらくViz問題重視)
言語:説明文も試験官との会話も全て英語(適当でいいのでそこまで構えなくていい)
環境:WindowsのVM(試験官が用意してくれる)
※キーボードで日本語変換ができなかったりするので基本的にMacは避ける
◾️試験の流れ
①Loyalist Examのページにログイン(事前にメールで送られてくる)
②自分でスケジュールした時間が来たらスタートボタンを押す(多少操作が遅れても問題ないので慌てずに)
Connectivity checkerをやらされる(50msが理想で50~150msまでは問題なし)
④指示に従ってOKボタンを押してると試験官と繋がる(基本的に訛りが強いので英語は聞き取れない)
⑤まずは適当に会話(Please more slowly. I’m not good at Englishなど簡単なもので対応)
⑥パスポート番号と机の上をカメラに向かって見せ、部屋を360°見せる(疑わしいものは事前に撤去)
⑦その後適当に会話しながら向こうが自分の画面で必要事項を入力
⑧試験開始(わからないことは常に試験官に聞く)
⑨試験終了
◾️試験のコツ
・開始早々[Help]>[Choose language]から日本語にしてTableauを再起動(デフォルトは英語)
・画面の配置は1/3をブラウザ、2/3をTableau画面にする
・知識問題から先に解く(その時に試験問題の全体像を把握する)
・同じデータソースを使用するものは一気に解く(36問中に散りばめられている)
・問題毎ににシートを作成する
・データソース毎にファイルを作成する
・わからない問題はぐぐる(試験中は何回ググってもOK)

試験中にあったトラブル

>WindowsPCが使えない
私は受験前に予め他のサイトなどで情報を集めて「Mac」のPCで受験するとトラブルの元になるからやめた方が良いということを知っていました。なので、私は先輩のSurface(Windows)を事前にお借りしてPCの設定を変更したりして準備を進めていました。しかし試験当日、試験の流れ③(上記)でつまづいてしまいました。計測値50msが理想で50~150msが許容範囲なのですが、何回やっても220ms以上の値しか出ないのです。。本当に焦りました。5分ほど模索していたのですが、結局解決策が見つからず「Mac」(110ms)で受験することにしました。そのせいもあってか試験中は少し苦労することになります。
>単独選択ができない
さて、ようやく試験が始まりました。Tableauを開き問題に取り掛かろうとした時です。なんとファイルが単独で選択できません⬇︎
<「Music」ファイルを選択するとこうなる>      <本来はこうしたい>
          
下にあるファイルを開こうとすると、それより上にあるものも全部選択されてしまうのでとても面倒です。これを試験官に伝えたところ、5分ほどぽちぽちやられた挙句「そうですね〜これは私も原因がわかりません」なんて言われました。マジかよwと思ってそこは落ち着きました。これはファイルを選択するだけでなくTableau上で指標を選択する時も同様の現象が起きたので、少し工夫をする必要がありました。試験中に単独選択するコツを掴んだので、そのあとはストレスを感じることなく作業できました。
>日本語入力できない
Macを使用する時点で覚悟はしていましたが、試験が始まると同時に日本語が使えないことを確認すると少し不安な気持ちになったりもしました。私の先輩(Mac受験)は、Windowsのホームボタンからキーボードを出して行ったそうです。しかし、私はそのやり方を実行することができなかったので、日本語を使用せずに受験しました。具体的にに言うと、指標名を全て「ローマ字」(返品率=HENPINRITU、初回購入日=SYOKAIKOUNYU…etc)で表しました。また、日本語を使用できないということは、計算フィールドで日本語の指標名を入力する事が出来ません。そこで私は、計算式の中に指標を「ドラッグ&ドロップ」することでこの問題を解決することができました。(この技術を知らなければ100%落ちてた)
>「_(半角アンダーバー)」が入力できない
Tableauで問題を解く際に「_(半角アンダーバー)」の入力がどうしても必要な場面がありました。しかし、私がMacキーボードを使用しているということもあってか、なぜか入力できませんでした。そこで私は画面上部にあるタブ(キーボードを表示したり、試験官と会話する)からUSキーボードを表示して「_(半角アンダーバー)」の壁を乗り越えることができました。
>エクセルデータが修正できない
私の場合、第一問が「〇〇.xlsxというファイルを使って8月のユーザー数(問題忘れたので少し変更)を求めよ」という問題でした。通常通りファイルを読み込むのですが、どうやら元データが少しおかしいようです⬇︎
<与えられたデータソース>           <本来Tableauで使用するデータソース>
           
わかりますか??カラム名が設定されてませんよね。私は急いでエクセルかた元データを修正しようとしたのですが、あいにくVM(この試験の環境)にはエクセルが入っておらず使用できませんでした。私はこのような際にTableauで対応する方法を知らないので、データソースの値を見てTableauではなく暗算で数値の計算をしましたw(模範解答は「データインタープリター機能」を使用するとのことでした…)。あいにく、このデータソースを使用する問題は1問だけだったので助かりました。
>トイレに行きたい
私は試験終盤で猛烈な尿意に襲われました。試験官にトイレに行きたいと英語で伝えたものの、もちろん”試験”なので行けませんでした。なんとか呼吸を整え試験を再開できたものの、時間のロスとパフォーマンスの低下が非常に痛手でした。当たり前ですが、試験中にトイレに行かないようになんらかの対策は講じましょう。

おわりに

上で説明した通りこの資格を受ける目安はTableau歴5ヶ月以上です。私のTableau歴が約1年ということもあり当初は「こんなの余裕で受かるやろ」と思っていました。私が試験を受けた感想としても、正直問題自体はそこまで難しくないです。しかし、いつもと異なる環境で行う作業には予測していなかったトラブルがついてきます。試験時間は2時間ですが、トラブルのことも考えると1時間〜1時間半で解けるようにはしたいところです。試験を受ける前に「こんなの教えてくれるサイトがあったらよかったな〜」という気持ちで今回このようなブログを書かせていただきました。この記事が次に試験を受ける皆様のお役に立てれば幸いです。最後まで目を通していただきありがとうございました🙇‍♂️
ちなみに合格するとこんな証明書がもらえます⬇︎

弊社はデジタルマーケティングからビッグデータ分析まで幅広くこなすデータのプロ集団です。
データ分析に関わるコンサルティング/システム構築支援についてのお問合わせはこちらからどうぞ。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Tableau

    Tableau:2つの値の比較に便利な「ダンベルチャート」を作る

    こんにちは、エクスチュア渡部です。今回は2つの値を比較するときに便…

  2. Tableau

    Tableau:累計ユニークカウント数を時系列グラフで表現する

    こんにちは、エクスチュア渡部です。Tableauの小ネタです。「T…

  3. Tableau

    【図解】Tableau Desktop 2020.3で「計算式」「予測機能」など大幅アプデ!

    Tableau Desktop 2020.3の7つの新機能【注目度順】…

  4. Tableau

    Tableau-折れ線グラフ

    こんにちは!インターン生の市川です。今回は、私の主観なのですが、でき…

  5. Tableau

    【TC19ブログ】Tableau新データモデリング(リレーションシップ)解説

    ※本記事はTC19のDevsOnStageで発表と、TC19でのセッシ…

  6. Tableau

    動的なリファレンスラインで個別に閾値(しきい値)を設定【Tableau】

    完成形リファレンスラインを動的に設定することのメリットリファレン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 第14回関西DB勉強会-Snowflake Summit参加…
  2. Open Interpreter+VScode+Docker…
  3. LangChainって何?: 次世代AIアプリケーション構築…
  4. 回帰分析はかく語りき Part1 単回帰分析
  5. GitHub ActionsでGCEへのデプロイを楽にしてみ…
  1. Google BigQuery

    BigQueryのユーザー定義関数(UDF)をTableauで使う
  2. IT用語集

    CRM(Customer Relationship Management)って何…
  3. Google Analytics

    Google Tag Manager上でGoogle Analyticsのcli…
  4. Google Apps Script(GAS)

    文字列置換アプリを作成しました
  5. Tableau

    Tableauの便利な機能
PAGE TOP