Adobe Analytics

バウンスと直帰-Adobe Analytics

こんにちは!インターン生の藤本です。
今日はバウンスと直帰について説明したいと思います。
バウンスと直帰は同じ意味でバウンス直帰共に
サイトを訪問したユーザーが、ランディングページ(最初に訪問したページ)で何のアクションもとることなく、そのままサイトから離脱した数のことを指します。
バウンスと直帰の違いは”計測方法”です。
バウンスは、「Adobeへのサーバーコールの有無」によって計測していますが
直帰は、「1種類のページのみの閲覧かどうか」によって計測しています。
つまり、直帰にはページを訪問してそのページ上で再読み込みやビデオ再生など何かしらのイベントを発生して離脱したものも含まれています。
そのため、ユーザーがサイト上で何のアクションも取らずにサイトを離脱することを正確に計測しているのはバウンスになります。
具体例)
<バウンスの計測方法>
ランディングページ→離脱
バウンス数:1
ランディングページ→更新→離脱
バウンス数:0
<直帰の計測方法>
ランディングページ→離脱
直帰数:1
ランディングページ→更新→離脱
直帰数:1
分析をするときは直帰ではなくバウンスの指標を使用して分析したほうがより正確な数を出すことができます。

インドネシアのデジタルマーケティング前のページ

ページ作成ツール"Marketo"を使ってみて。次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: DatafeedのログからパスフローレポートをBigQueryで作…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Adobe Analytics

    AdobeAnalytics: スクロールで目標に到達したらカスタムリンク

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(コン・ヨンドン)です。Ado…

  3. Adobe Analytics

    Adobe Analyticsを知る。

    Adobe Analyticsを知る。 -エクスチュアのツール紹介-ア…

  4. Adobe Analytics

    Ad Hoc Analysisを用いてセグメント作成を効率化する

    こんにちは、インターン生の丸山です。AAによる分析にあたり、セグメン…

  5. Adobe Analytics

    Adobe新タグ登場って本当?AEP Web SDKって何だ?

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(コン・ヨンドン)です。Ado…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: DatafeedのログからフォールアウトレポートをBigQuery…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. 【dbts25】Snowflake×PostgreSQLのニ…
  2. TROCCO dbt連携編
  3. KARTEの「フレックスエディタ(β)」登場!ノーコードでこ…
  4. dbt Projects on Snowflake使ってみた…
  5. Cortex Analystを使ってみた
  1. Adobe Analytics

    Adobe Analyticsと「どこどこJP」のAPIを連携する
  2. Adobe Analytics

    Adobe Mobile SDK 4.xからAEP SDKに移行する
  3. ヒートマップ

    ヒートマップを画像としてキャプチャする
  4. Tableau

    Tableau-フィルタの連動
  5. IT用語集

    クラス(Class)って何?
PAGE TOP