-
DTMからAdobe Launchへの移行:4段階のアプローチ
2021年の初め頃までに、Adobeは正式にDTM(ダイナミック タグマネジメント)を新しいソリューションであるAdobe Launc…
-
コラム:Web解析から顧客体験分析(CXA)に
こんにちは。CEOの原田です。今日は少し普段と経路の違う話を書いていきたいと思います。Web解析はだいぶ前からほぼ全ての企業で導入されており、ログを…
-
Adobe Analyticsリリース情報:ワークスペースで複数RSが使えるようになった:20200…
こんにちは。CEOの原田です。これからはAdobe Experience Cloudにまつわる諸々のリリースノートからもブログを書いていこうと思います。…
-
Adobe Experience Platformを調べてみた – ざっくり概要編
こんにちは。CEOの原田です。ずいぶん前にSummitで発表されて、遂にリリースされたAdobe Experience Platform(以下AEP)で…
-
Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い③ カスタム計測のされ方の違い…
こんにちは。CEOの原田です。今回もAAとGAの違いを述べていきます。(ちなみにGAの方が優れていることも書いていくつもりなのでGA派の方はファビョらないで…
-
Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い② サンプリングの有無
こんにちは。CEOの原田です。AAとGAの違いの2段目にいきます。これは良く認知されている点だと思いますが、Google Analyticsはデータ…
-
Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い① セグメントのコンテナの違い…
こんにちは。CEOの原田です。今回は良く話題に出ながらも情報がまとまっていないAAとGAの違いについてお話します。ただ、実は1枚ペラの記事にできるような…
-
Adobe Analytics:マーケティングチャネルの設定方法 全流入経路を1つのレポートで表示す…
こんにちは。CEOの原田です。この記事ではAdobe Analyticsのレポートを効率化するマーケティングチャネルの設定方法について紹介します。今回も…
-
Adobe Analytics:計算指標でevents変数を後付けでパーティシペーションにする
こんにちは。CEOの原田です。なるべくこのブログでは新しめな内容を書いていこうと思ってましたが、こんなん普通やろという内容も参考になる場合があるのではないか…
-
ObservePoint TagDebuggerでページに埋まっているタグを無料で識別する
こんにちは。CEOの原田です。サイトに埋めたタグの発火状況を調べるにはChromeのデベロッパーツールをつかったりCharlesを使ったりアドビ製品なら…