Adobe Dynamic Tag Manager

Adobe DTMからAdobe Launchに一発アップグレード

こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。

いい加減このブログのタグマネージャーをAdobe DTMからAdobe Launchにアップグレードして乗り換えました。
今回はその手順についてのメモです。

Launchへの一発アップグレード可否チェック

DTM/Launchの開発パートナーである、Search Discovery社が乗り換え可否をチェックしてくれる査定ツールを提供してます。

Adobe DTM to Launch Assessment Tool | Search Discovery

ChromeアドオンのLaunch and DTM Switchからもリンクされてます。

DTM SwitchからAssement Toolにリンクされてます。

査定サイトにアクセスして、サイトのURLまたはDTMのプロパティJS(satelliteLib.js)のURLをテキストボックスに入力するだけで乗り換え可否をチェックしてくれます。

Launch Assessment Tool

チェックが完了すると結果が表示されます。

査定結果に問題なし

Issueの数が0でした。全く問題なしです。

残念ながら Issueの数が赤文字で1個でも出てきた場合は問題ありです。
問題のあるDTM設定は、あとから手作業でLauchに同等のロジックで実装しなおしましょう。。

いざアップグレード

それではアップグレード作業に進みます。
当然ながらこの作業で新しいLaunchプロパティを作成するため、Launch管理者権限が必要です。

それではAdobe Experience Platformにログインして、DTMを開きます。
→ DTMに直接ログインせず、かならずAEPポータルから入る事。

対象のプロパティを開いて、Launchへアップグレードのボタンを押します。

Launchアップグレードボタン

チェックボックスが2つあるので、両方ともチェックします。

2つともチェック入れる

アップグレードはすぐ終わります。

アップグレード完了

Development環境へのパブリッシュ作業

Launchに移行された設定をDevelopment環境に適用して、ブラウザで動作確認をします。
Publishing > Create New Library から Development環境にすべての設定を反映します。

Launchの初期発行作業

この段階ではLaunch and DTM Switchによるstagingファイルの確認が出来ないので、私はCharlesを使います。

Charlesの MapRemote 機能を使って、DTMのプロパティJSのURLをLaunchのDevelopment環境のプロパティJSのURLにマッピングすればOKです。

Environments から Development環境のJSURLを取得

Envrionments > Development からJSURLを取得します。
そしてCharlesの Tools > Map Remoteで、DTMのJSURLとLaunch DevelopmentのJSURLをマッピングしてから、タグをデバッグすればOKです。

MapRemoteを使う

例外:一箇所だけ手作業で修正

弊社はDTMの中のAAタグでは実はreturn falseでビーコンを送信せずに、ページ読み込みルールで別途AAビーコンを発火させてました。
しかしLaunchに一発アップグレードした結果自動的に sendBeaconルールが出来上がってしまいます。
もしデフォルトでsendBeaconせずに、ページ別のルールでAAを発火させたい場合は、デフォルトのsendBeaconルールは削除/Deactivateしましょう
※DTMでreturn falseしてない場合はこの作業は不要です。

「AA pageview」で発火させてるのにデフォルトでSendBeaconルールが出来上がるので削除

本番パブリッシュして完了

あとはLaunchの通常の手順で本番までパブリッシュすると、DTMのJSURLのまま、中身がLaunchにアップグレードされます。
Launch and DTM Switchアドオンの表記が「Launch Detected」に変わってます。

LAUNCH DETECTED!

これでDTMからLaunchへのアップグレード完了です!

まとめ

Adobe DTMは来年でサービスの提供が終わるので、Adobe Launchへのアップグレードが必須です。
Assessment Toolで問題がなければ、ぜひLaunchへ一発アップグレードしてしまいましょう。

エクスチュアはAdobe Analyticsに10年を超える長い経験を持ち他のAdobe Experience Platform製品の導入や活用の支援を行っています。
お困りの方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

クッキー(Cookie)って何?前のページ

スプレッドシートで動的な縦持ちデータを作る〜GAS(GoogleAppsScript)〜次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics:自動で分析してくれる貢献度分析(異常値検出)機能

    こんにちは、CEOの原田です。今回は随分前から公開されてるのに…

  2. Adobe Analytics

    Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い① セグメントのコンテナの違い…

    こんにちは。CEOの原田です。今回は良く話題に出ながらも情報がまと…

  3. Adobe Experience Cloud

    Adobe Summit 2020レポート: 5 Marketing Trends That Wil…

    こんにちは。エクスチュアインターン生の畝川(せがわ)です。今回…

  4. Adobe Analytics

    Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い② サンプリングの有無

    こんにちは。CEOの原田です。AAとGAの違いの2段目にいきます。…

  5. Adobe Analytics

    AdobeAnalytics: GTMのdataLayerをAdobeAnalyticsの処理ルール…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

カテゴリ
最近の記事
  1. 【dbts25】Snowflake×PostgreSQLのニ…
  2. TROCCO dbt連携編
  3. KARTEの「フレックスエディタ(β)」登場!ノーコードでこ…
  4. dbt Projects on Snowflake使ってみた…
  5. Cortex Analystを使ってみた
  1. Google BigQuery

    BigQueryのユーザー定義関数(UDF)をTableauで使う
  2. IT用語集

    検索エンジン(Search Engine)って何?
  3. Tableau

    Tableau:2つの値の比較に便利な「ダンベルチャート」を作る
  4. Mouseflow

    Mouseflow:ヒートマップ表示の仕様
  5. ChatGPT

    生成AIって何?今までのAIと何が違う?
PAGE TOP