ObservePoint

機会損失を未然に防ぐ!ユーザエクスペリエンスシミュレーター”WebJourney”

こんにちは、エクスチュアの鈴木です。

先日、ObservePointで新しくWebJourneyを作成しようとしたら、UIにアップデートが来ていました。
そこで、さらに使いやすくなったWebJourneyについて、今回はご紹介します!

そもそも「WebJourneyとはなんぞや?」ということですが、WebJourneyとは簡単に言うと、
「サイト内でのユーザの行動をシミュレートし、ページの動作やフォームの送信が正確に動いているかどうかをテストできる機能」です。
WebJourneyでは、ボタンやリンクのクリック、他のページへの遷移、フォーム入力、動画視聴といったユーザの行動を任意で指定し、検証することができます。

例えば、サイトデザインを変更するときにリンクがちゃんと飛ぶのか、フォーム送信にエラーが起きないかを本番環境に移す前にテストしたり、
実際のサイト上でフォーム入力ページにエラーが起きている場合は、そのエラー原因を突き止めるためのテストを行ったり、といった使い方ができます。
弊社では、定期的にWebJourneyを実行してフォーム入力ページでエラーが発生していないかの監視を行っており、予約サイトなど送信エラーが機会損失に直結するWEBサイトには特にオススメしたい機能です!

そんなWebJourneyの作成方法はとっても簡単!
ドメインとWEBサイト上でのアクションを指定するだけで、自動的に指定した行動通りに動いてレポートを作成してくれます。

WebJourneyで指定できるアクションの一例は以下の通りです。

  • Click:リンクやボタンのクリック
  • Input:文字入力
  • Masked Input:文字入力だが、入力した文字がレポート上で見えないようにできる
  • Select:アイテム選択
  • Check/Uncheck:ラジオボタンやチェックボックスの入力
  • Execute:JavaScriptを使って、画面スクロールや動的なコンテンツのクリック操作などの実施
  • Watch:動画視聴など、直前のアクションから次のアクションに移行するまでの時間を制限

これらのアクションは、実際のページから該当する要素のIDやCSSセレクター、XPathをコピペするだけで設定可能です。
(実はわざわざコピペしなくても実際のページ上で選択するだけでWebJourneyが作れちゃう超便利機能が追加されたのですが、それはまた次回…)

では、作成されたWebJourneyのJourneyReportを見てみましょう。

レポート上部にはアクションを指定した各ステップのキャプチャが一覧で表示されています。
一覧下の選択画像、もしくはその画像の右上にあるアイコンをクリックすると、フルサイズで画像を確認することができます。
一覧から各ステップを選択すると、それぞれのステップで計測されたタグと変数が表示されます。
また、もし指定したアクションが実行できずJourneyの途中でエラーが発生したり、期待通りのタグが取得できなかった場合はアラートを送信させることも可能です。
作成したまま放置してたらエラーで止まってた…なんて悲劇は回避できるので安心ですね!

ということで、今回はObservePointのWebJourney機能についてご紹介しました。
ご興味のある方は、ブログへの記事リクエストやお問い合わせフォームよりコメントを頂けると嬉しいです!
ブログへの記事リクエストはこちらまで

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. ObservePoint

    ObservePoint:タグ管理の救世主!サイト監査ツールのご紹介

    みなさん、こんにちは。エクスチュアの鈴木です。今回は、Webサイト…

  2. ObservePoint

    ObservePoint:強力でアツい機能を持つサイト監査ツールの紹介

    こんにちは。エクスチュアの原田です。今回はエクスチュアが日本の…

  3. ObservePoint

    Cookieを数える -アメリカ、イギリス、オーストラリアの主要ウェブサイト300におけるサードパー…

    アメリカ、イギリス、オーストラリアで300以上の主要サイトをスキャン…

  4. ObservePoint

    ObservePoint:2022年デジタル・ガバナンスレポート

    みなさん、こんにちは。エクスチュアの鈴木です。今回は、Observe…

  5. Adobe Cloud Platform Auditor

    Adobe Cloud Platform Auditor (Powered by ObservePo…

    こんにちはCEOの原田です。本日は先日より利用可能になったAdob…

  6. Adobe Launch

    DTMからAdobe Launchへの移行:4段階のアプローチ

    2021年の初め頃までに、Adobeは正式にDTM(…

最近の記事

  1. Pythonを用いたAmazon S3の署名付きURLの発行…
  2. Snowflakeとは?Data Cloud World T…
  3. SnowflakeのData Clean Roomを基礎から…
  4. SnowflakeのData Clean Roomを基礎から…
  5. SnowflakeのData Clean Roomを基礎から…
  1. セッションリプレイ

    【Tips】セッションリプレイについて
  2. IT用語集

    キャッシュ(Cache)って何?
  3. Adobe Analytics

    サイトセクションとは-Adobe Analyticsの指標説明
  4. Google Cloud Platform

    GoogleNext 2019レポート:2日目
  5. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと③
PAGE TOP