Adobe Analytics

バウンスと直帰-Adobe Analytics

こんにちは!インターン生の藤本です。
今日はバウンスと直帰について説明したいと思います。
バウンスと直帰は同じ意味でバウンス直帰共に
サイトを訪問したユーザーが、ランディングページ(最初に訪問したページ)で何のアクションもとることなく、そのままサイトから離脱した数のことを指します。
バウンスと直帰の違いは”計測方法”です。
バウンスは、「Adobeへのサーバーコールの有無」によって計測していますが
直帰は、「1種類のページのみの閲覧かどうか」によって計測しています。
つまり、直帰にはページを訪問してそのページ上で再読み込みやビデオ再生など何かしらのイベントを発生して離脱したものも含まれています。
そのため、ユーザーがサイト上で何のアクションも取らずにサイトを離脱することを正確に計測しているのはバウンスになります。
具体例)
<バウンスの計測方法>
ランディングページ→離脱
バウンス数:1
ランディングページ→更新→離脱
バウンス数:0
<直帰の計測方法>
ランディングページ→離脱
直帰数:1
ランディングページ→更新→離脱
直帰数:1
分析をするときは直帰ではなくバウンスの指標を使用して分析したほうがより正確な数を出すことができます。

インドネシアのデジタルマーケティング前のページ

ページ作成ツール"Marketo"を使ってみて。次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Looker: Sankey Diagramを使ってサイト内フローを可視化する

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: カスタムリンク計測を1行で書く

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  3. Adobe Analytics

    訪問回数 とは-Adobe Analyticsの指標説明

    これから、この場をお借りして私が学んだことを書いていきます。よろしく…

  4. Adobe Analytics

    カスタムイベントとは-Adobe Analyticsの指標説明

    今回はカスタムイベントの指標について説明します。カスタムイベントとは…

  5. Adobe Analytics

    【実験してみた】CNAMEを使わずにAdobeAnalyticsを1stパーティクッキーで計測する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics Business Practitionerが変わりました。

    はじめにAdobe Analyticsの試験であるBusiness …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  2. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  3. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  4. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  5. Dataformでtype:’increment…
  1. Amazon Web Services

    IAM (Identity and Access Management) を理解…
  2. IT用語集

    オンデマンド(On Demand)って何?
  3. Mouseflow

    ヒートマップ活用法
  4. Mouseflow

    Mouseflow:レコーディングを確認する前に
  5. 海外カンファレンス

    Adobe Summit 2018 レポート(2):経験の創造者たち
PAGE TOP