Adobe Analytics

バウンスと直帰-Adobe Analytics

こんにちは!インターン生の藤本です。
今日はバウンスと直帰について説明したいと思います。
バウンスと直帰は同じ意味でバウンス直帰共に
サイトを訪問したユーザーが、ランディングページ(最初に訪問したページ)で何のアクションもとることなく、そのままサイトから離脱した数のことを指します。
バウンスと直帰の違いは”計測方法”です。
バウンスは、「Adobeへのサーバーコールの有無」によって計測していますが
直帰は、「1種類のページのみの閲覧かどうか」によって計測しています。
つまり、直帰にはページを訪問してそのページ上で再読み込みやビデオ再生など何かしらのイベントを発生して離脱したものも含まれています。
そのため、ユーザーがサイト上で何のアクションも取らずにサイトを離脱することを正確に計測しているのはバウンスになります。
具体例)
<バウンスの計測方法>
ランディングページ→離脱
バウンス数:1
ランディングページ→更新→離脱
バウンス数:0
<直帰の計測方法>
ランディングページ→離脱
直帰数:1
ランディングページ→更新→離脱
直帰数:1
分析をするときは直帰ではなくバウンスの指標を使用して分析したほうがより正確な数を出すことができます。

インドネシアのデジタルマーケティング前のページ

ページ作成ツール"Marketo"を使ってみて。次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    AdobeAnalyticsの分類インポーターでFTP専用ソフトを使わずFTPインポートする方法

    こんにちは。エクスチュアの杉山です。今回は、AdobeAna…

  2. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: Webサイト内で発生したJavascriptエラーの内容をAdob…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  3. Adobe Analytics

    【超わかる】WEB解析の全貌

    はじめにこんにちは!インターン生の與那覇(ヨナハ)です今回は時代の…

  4. Adobe Analytics

    再来訪頻度とは-Adobe Analyticsの指標説明

    今回は再来訪頻度について説明いたします。再来訪頻度とはサイトを訪問…

  5. Adobe Analytics

    Google Analytics検証を効率的に進める方法

    0.初めにGoogle Analyticsがデータをとれているか検証…

  6. Adobe Analytics

    Adobe AEP SDKでReactNativeアプリを計測する (Android編)

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(コン・ヨンドン)です。今回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  2. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  3. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  4. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  5. Dataformでtype:’increment…
  1. ObservePoint

    ObservePointでサイト内のタグが全部まるっとお見通しだ!
  2. Firebase Analytics

    Firebase Analyticsの新しいBigQueryスキーマを試す
  3. Tableau

    Tableau:分かりやすいLOD-概要編
  4. Tableau

    Tableauで半円型のゲージを作る方法
  5. Databricks

    databricks:GCPで利用を開始する
PAGE TOP