Adobe Analytics

バウンスと直帰-Adobe Analytics

こんにちは!インターン生の藤本です。
今日はバウンスと直帰について説明したいと思います。
バウンスと直帰は同じ意味でバウンス直帰共に
サイトを訪問したユーザーが、ランディングページ(最初に訪問したページ)で何のアクションもとることなく、そのままサイトから離脱した数のことを指します。
バウンスと直帰の違いは”計測方法”です。
バウンスは、「Adobeへのサーバーコールの有無」によって計測していますが
直帰は、「1種類のページのみの閲覧かどうか」によって計測しています。
つまり、直帰にはページを訪問してそのページ上で再読み込みやビデオ再生など何かしらのイベントを発生して離脱したものも含まれています。
そのため、ユーザーがサイト上で何のアクションも取らずにサイトを離脱することを正確に計測しているのはバウンスになります。
具体例)
<バウンスの計測方法>
ランディングページ→離脱
バウンス数:1
ランディングページ→更新→離脱
バウンス数:0
<直帰の計測方法>
ランディングページ→離脱
直帰数:1
ランディングページ→更新→離脱
直帰数:1
分析をするときは直帰ではなくバウンスの指標を使用して分析したほうがより正確な数を出すことができます。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    検索エンジン-自然とは-Adobe Analyticsの指標説明

    こんにちは。インターン生の市川です。今回は検索エンジン-自然について…

  2. Adobe Analytics

    Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い① セグメントのコンテナの違い…

    こんにちは。CEOの原田です。今回は良く話題に出ながらも情報がまと…

  3. Adobe Analytics

    Adobe AEP SDKでReactNativeアプリを計測する (iOS編)

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(コン・ヨンドン)です。今回は…

  4. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: レガシーs_code.jsのリミッターを解除してeVar76以上を…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  5. Adobe Analytics

    Adobe AEP SDKをTypeScriptで開発したReactNativeアプリに実装する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: BigQuery+Lookerでアトリビューション分析

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. LangChainのソースコードから実装を見てみる(Chat…
  2. Tableau×Teams連携
  3. AIを使ったマーケティングゲームを作ってみた
  4. Snowflakeや最新データ基盤が広義のマーケティングにも…
  5. 回帰分析はかく語りき Part3 ロジスティック回帰
  1. ObservePoint

    ObservePoint:強力でアツい機能を持つサイト監査ツールの紹介
  2. Google Analytics

    Google Analyticsのセグメント機能について②
  3. Adobe Analytics

    レポートビルダーを使ってデータを出す方法
  4. IT用語集

    メソッド(Method)って何?
  5. Tableau

    Tableauのリレーションシップを理解して過剰結合を防ぐ
PAGE TOP