Google Analytics

Google Analyticsの「セグメント」機能について

こんにちは!インターン生の宮川です。
本日はGoogle Analyticsの大きな特徴であるセグメント機能を紹介していきます。
GAを使う上で欠かせない機能であるセグメント機能。この機能を使うと多くのデータの中からある特定のデータを抽出してみることが出来ます。
 
Google Analyticsではデフォルトでも画像のように多くの種類のセグメントが用意されています・
 
11191
このほかにも「新規」、「リピーター」などのセグメントを使うことが出来ます。
さらに、GAではセグメントを自分でカスタマイズすることも出来ます。ここでは実際に私が作った「個人」と「法人」のセグメントを例に挙げて手順を説明していきます。
上の画像左上にある「+新しいセグメント」をクリックすると下のような画面に切り替わります。
11192
ここでは、デフォルトで用意されているセグメントよりも細かく設定することが出来ます。ユーザーの年齢やブラウザ・OSなどなど
そして、さらに細かく設定したいときには左下の「詳細」から設定を行います。今回の場合は個人と法人で分けたいのでプロバイダでセグメントすることにしました。
 
11913
個人プロバイダの場合は法人のプロバイダだと思われるものを「ネットワーク」のレポートから入力し「除外する」を選択して、保存。法人の場合は逆に「含める」を選択して保存することでセグメントが完成します。
実際にセグメントを使ったレポートがこちらです。
11914
このようにレポートだけでなくグラフにも反映されるため分かりやすいデータになりました。ここで作成したセグメントはデフォルトのものと同じようにいつでも使うことができます。また、セグメントの有効化や無効化は非常に簡単な操作でできるのでデータを抽出したいときにすぐにデータに反映することが出来ます。
既存のセグメントもとても使いやすいものが多くありますが、自身でセグメントの作成を行うことでより欲しいデータを的確に得ることが出来るのではないでしょうか。

Google Analyticsのセグメント機能について②前のページ

データ視覚化ツール「Power BI」次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. GA 360 Suite

    Google Analytics 360: BigQueryを使ってアトリビューション分析で91日以…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. GA 360 Suite

    GoogleDataStudio:GoogleAnalyticsのカスタムチャネルグループをCASE…

    こんにちは。エクスチュアの渡部です。DataStudioの小ネ…

  3. Google Analytics

    Google Tag Manager上でGoogle AnalyticsのclientIDを取得する…

    2018/4/20追記:この記事の内容は古いので、下記の新しい記事…

  4. Google Analytics

    【UAとは違う!?】GA4で変更された”イベント”について

    はじめにこんにちは、エクスチュアの岩川です。以前、こ…

  5. Google Analytics

    Google Analytics 導入方法

    自社のサイトやブログを運営していくうえでサイトの分析というのは、コンテ…

カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe Target Recommendations:g…
  2. Conversational Analytics APIでお…
  3. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  4. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  5. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  1. セッションリプレイ

    セッション・リプレイのレコーディングをローカルに保存する
  2. Adobe Launch

    DTMからAdobe Launchへの移行:4段階のアプローチ
  3. Google Apps Script(GAS)

    Google App ScriptとGoogleスプレッドシートを連携させる
  4. IT用語集

    コマンド(Command)・コマンドプロンプト(Command Prompt)っ…
  5. Databricks

    databricksのnotebookを使ってみよう その1
PAGE TOP