Python

市区町村一覧・自治体の一覧を取得する

最初に

顧客マスタには郵便番号や市区町村をデータを持っていることが多いですが、それに加えてオフライン店舗の場合実際の交通時間という軸で見たら違う傾向が見えるときもあります。
ではそのような分析のためにはどのようにすればよいでしょうか。順に追っていきましょう。

目標

①市区町村のマスタを作る。
②Google MAP Direction API とTableauを用いて可視化する。
今回は①です!市区町村一覧・自治体の一覧を取得する(Python)-Qiitaとほぼ同内容(自記事+αです)

実践

必要なライブラリをインポートしたのち、RESAS-APIの市区町村APIでPrefCode=1として実験してみましょう。

よさそうですね。それでは全都道府県分書き込んでみましょう。


これで市町村一覧完成です!
が、 次回のためにもうひと作業します。

df1 = df[df["bigCityFlag"] != 2]
df2 = df1[(df1["prefCode"] >= 8) & (df1["prefCode"] <= 14)]

として関東の1都6県を抜き出してあげてGeoCoding-APIを叩いて各自治体の役所の緯度経度を取得してあげます。

これに、都道府県マスタ(RESAS-APIからこちらも作れます!)をLEFT JOINしてあげて…

完成です!
では、次回以降はこの表を使って可視化を進めてみたいと思います。

参照サイト

RESAS-API :https://opendata.resas-portal.go.jp
GeoCoding-API : https://www.geocoding.jp/api/

アプライアンス(Appliance)って何?前のページ

検索エンジン-自然とは-Adobe Analyticsの指標説明次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. ブログ

    ダッシュボードでよくある間違い①

    こんにちは!インターン生の山本です。前回はダッシュボードの定義を振り…

  2. Python

    Streamlitを使った簡単なデータアプリケーション作成ガイド

    はじめにこんにちは、エクスチュアの石原です。データサ…

  3. Python

    Streamlit in SnowflakeによるStreamlitアプリケーション作成

    こんにちは、エクスチュアの石原です。前回に引き続き、Pyth…

  4. Python

    わかりやすいPyTorch入門①(学習と評価)

    Google ColabでPyTorchを触ってみるまずはGoogl…

  5. ChatGPT

    LangChainって何?: 次世代AIアプリケーション構築 その2

    こんにちは、エクスチュアの石原です。こちらは第2回の記事にな…

  6. ブログ

    "Marketo"を使ってみて。パート2

    こんにちは!インターン生の山田です。前回に引き続き、今回は"Mark…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  2. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  3. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  4. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  5. Dataformでtype:’increment…
  1. Adobe Analytics

    Adobe AnaltyicsとGoogle Analytics の「生Webビ…
  2. Firebase Analytics

    GoogleAnalytics Apps+Web プロパティをBigQueryと…
  3. KARTE

    KARTE:最低限!KARTEの運用管理のためにやっておくこと!
  4. IT用語集

    アイデンティティ管理(Identity Management)って何?
  5. Tableau

    ネストLODで2重のFIXED関数を使ってみる【Tableau】
PAGE TOP