ヒートマップ

Mouseflowの新機能:ヒートマップからフリクションが検知されたセッションリプレイが視聴可能に!

Mouseflowは、Webサイト分析とそこから有用なインサイトが導き出される環境の提供を重要視しています。
そうした取り組みの1つが、ユーザがサイトのどこで、いつトラブルに遭遇したかを正確に示してくれるフリクション機能です。

今回、新たにヒートマップにフリクションのインジケーターを追加したことにより、フリクションの中でも発生頻度や重大度の高い”Click-Error”や”Click-Rage”を簡単に発見できるようになりました。
これにより、ヒートマップを見るだけでサイト上のどのボタンやリンクがJavaScriptエラー、または何度もクリックされるような問題を引き起こしているのか把握することができます。
これらのエラーはユーザがカートを放棄したりサイトを離脱する原因となりうるため、発生箇所の特定がとても重要です。

“Click-Error”、”Click-Rage”とは…
Click-Error:あるボタンやリンクをクリックしたときにJavaScriptエラーが検知された場合に表示されます
Click-Rage:ユーザが短時間でボタンやリンクを過度にクリックした倍に表示されます

フリクションスコアの詳細と、フリクションを利用した効果的な分析方法についてはこちらの記事をご覧ください!

では実際にどのようにヒートマップに表示されるのか、見てみましょう。

画像のように、ヒートマップ上でクリックできる箇所にカーソルを合わせると詳細が表示されます。
フリクションイベントが発生している箇所には、黄色の△マークが付いてます。
“Click-Error”や”Click-Rage”が発生している場合、項目内にフリクションスコアと該当するセッションリプレイへのリンクが表示されます。
リンクをクリックすると実際にエラーを経験したユーザのセッションを見ることが可能なので、どういった状況で発生しているのか簡単に把握することができます。
この新機能により、フリクションを使ったサイト分析がますます便利になりましたね!

Adobe Analytics: BigQueryでパーティシペーション指標を集計するSQL前のページ

MouseflowにおけるITP対応について次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと②

    ユーザビリティ検証の注意点と禁止事項について、前回の続きからご紹介しま…

  2. ヒートマップ

    【Tips】ヒートマップ機能について②~ムーブメント、アテンション編~

    前回に引き続き、Mouseflowのメイン機能であるヒートマップについ…

  3. ヒートマップ

    ヒートマップを画像としてキャプチャする

    前回は、Mouseflowで行った分析結果の作成に便利なレコーディング…

  4. ヒートマップ

    ヒートマップとは

    Mouseflowのメイン機能の一つであるヒートマップについてご紹介し…

  5. ヒートマップ

    ムーブメント・ヒートマップ

    以前の記事で、ページの全体的な傾向を掴むには、レコーディングを一つ一つ…

  6. Mouseflow

    mouseflow の フリクションイベント って何?

    Webサイトの訪問者は、様々な理由でコンバージョン[閲覧者による収益…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe Target Recommendations:g…
  2. Conversational Analytics APIでお…
  3. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  4. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  5. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  1. Google BigQuery

    BigQueryのユーザー定義関数(UDF)をTableauで使う
  2. Google Cloud Platform

    Google Compute EngineのUbuntu VMにスワップ領域を作…
  3. Python

    Streamlitを使った簡単なデータアプリケーション作成ガイド
  4. GA 360 Suite

    Google Analytics 4:client_idを取得
  5. Google Cloud Platform

    Node.js+GAE: 日本語自然文を形態素解析してネガポジ判定をする
PAGE TOP