こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。
今回はAdobe AnalyticsのAppMeasurement.jsにおけるs.Util.getQueryParam をいい感じに実装するTipsです。
Omniture時代からSiteCatalystを使い続ける諸兄はご存知であるはずですが、旧s_code.jsで使っていた s.getQueryParam は複数のパラメータを同時に取得する事が出来ました。
/*
* s.getQueryParam(p, d, u)
* URL: example.com/?cid=123&iid=abc
* 結果: 123|abc
*/
s.campaign = s.getQueryParam('cid,iid','|');
しかし、AppMeasurement.jsにデフォルトで含まれる s.Util.getQueryParam ではそういかず、デリミタは元のURLを区切るために指定するものとして使います。
/*
* s.Util.getQueryParam(p, u, d, f)
* URL: example.com/?hoge=123|fuga=abc
* 結果: abc
*/
s.campaign = s.Util.getQueryParam('fuga', '', '|');
で、s_code.jsからAppMeasurement.jsに乗り換えた時にこのs.Util.getQueryParamの挙動の違いに違和感があるので、これをいい感じに旧s.getQueryParamっぽく使えるように実装したらこうなりました。
/*
* s.getQueryParam for AppMeasurement (旧s.getQueryParam互換)
* Usage: s.getQueryParam(p, d, u)
* p = パラメータ
* d = デリミタ
* u = 対象URL
*/
s.getQueryParam = function(p, d, u) {
var iarr = [];
var oarr = [];
if (p) {
iarr = p.split(',');
for (var i=0; i<iarr.length; i++) {
if (!u) {
var utmp = (s.pageURL ? s.pageURL : location.href);
u = utmp.split("#")[0];
}
oarr.push(s.Util.getQueryParam(iarr[i], u));
}
}
var dlm = d ? d : '';
return oarr.join(dlm);
};
使い方は、旧s_code.js時代のs.getQueryParamと同じです。
当ブログでも実装済みです。
気になる方はソースコード見て真似してください。
※2019年8月21日現在、弊社ブログは未だにAdobe Dynamic TagManagerのままなので、そのうちAdobe Launchに乗り換えます。。
以上、s.Util.getQueryParam をいい感じに古き良きs.getQueryParam互換のプラグイン風に実装する方法についてでした。
弊社はデジタルマーケティングからビッグデータ分析まで幅広くこなすデータ分析のプロ集団です。
AdobeAnalyticsのコンサルティング/導入支援についてのお問合わせはこちらからどうぞ。
ブログへの記事リクエストはこちらまでどうぞ。










