こんにちは、エクスチュアの黒岩です。
突然ですが、皆様はどんな生成AIサービスを使用していますか?
ChatGPT、Google Gemini、Microsoft Bing AIといった対話型のものから、Midjourney、Stable Diffusion、DALL-Eといった画像生成AIの活用等、様々な選択肢が存在していると思います。
私はこれまでChatGPTの有料プランを使用してきましたが、最近Claude3の有料プランへ移行することにしました。(Claude3は発表直後にとても話題になりましたよね)
今回の記事では、Claude3はどんな強みがあるのか?ChatGPTから移行すべきなのか?といった観点の話と、実際にClaude3を使用する手順を紹介していこうと思います。
この記事を読み終える頃には、Claude3に登録している皆様の姿が既に見えています。。👀
Claude3とは?
『Claude3(クロード3)』とは、Anthropic社が2024年3月にサービスを開始したLLM(大規模言語モデル)です。 Claude3は無料版でも*1マルチモーダル入力*2に対応しており、コストパフォーマンスの高さも注目されています。
*1:ChatGPTの場合、無料版だとマルチモーダル入力には対応していません
*2:マルチモーダル入力とは
テキスト、画像、音声など、異なるデータ入力を同時に使って情報を処理する能力のこと。テキストだけでなく画像やPDFからデータを抽出できるため、画像の文字起こしやPDFの要約等活用法が幅広い。
Claude3のプランと料金、モデルについて
ChatGPTと同様に、Claude3も2つの使用方法が存在します。
1. 無料プランもしくは定額の有料プランを契約し、Webのコンソール画面から使用する方法
2. API経由で使用する方法
今回は1の「Webのコンソール画面から使用する方法」に焦点を当てて解説していきます。
契約プラン | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
無料プラン | 無料 | Claude3が公開しているモデルの1つである、Sonnetの利用のみ可能 |
有料プラン(Pro) | $20/月 | ハイトラフィックな状況での優先的な使用が可能 Claude3が公開しているモデルの1つである、Opusの利用が可能 新機能にいち早く触れることができる |
ChatGPTに関しても、有料プランを契約しないとハイスペックなモデルは使用できないといった制約が存在するため、プラン構成はあまり変わりませんね。
では続いて、上記表にも記載しているSonnetやOpusといったモデルについて見ていきましょう。
本記事の公開日時点では、3つのモデルが存在しています。
LLM | 特徴 |
---|---|
Sonnet | 高度な知能と適度な処理速度を両立したモデル。 スペックは3つの中で一番低いが、それでも違和感なく使用することのできるレベル。 無料プランはこのモデルのみ使用可能。 |
Opus | Claude 3のなかでもっとも高性能なモデル。 Claude3が提供するモデルのなかでもっとも高度な機能を持っており、さまざまな分野での活用が期待される。 有料プランで利用可能。 |
Haiku | Claude 3シリーズの中で最もコンパクトかつ最高速を誇るモデル。 回答速度に特化した設計で、かんたんな質問だと「人間との会話並み」にスムーズなやり取りが可能。 有料プランで利用可能。 |
無難に高性能なモデルを使用したい場合は、有料プランを契約してOpusを使用するのがおすすめのようですね。
Claude3が推奨される理由
ここまでの内容だけを見ると、ChatGPTの有料プランから移行する必要性をあまり感じないですよね。プラン構成や料金、活用方法も何か大きな特徴がないなあと感じる方が多いと思います。
そんなあなたに、Anthropic社が公開した他生成AIモデルとの精度比較画像をお見せしましょう!
いかがでしょうか。
Claude3 OpusとGPT-4を比較して、Claude3を使用しないという選択肢は残るでしょうか?
あくまでもAnthropic社が調査・公開した数値なので良い点ばかりに着目している可能性は否めないですが、それでも大幅に数値が優れていることが分かるかと思います。
両者の簡単な比較もしてみると、GPT-4は2023年4月までの情報を学習している一方で、Claude3は2023年8月までだったり、応答速度平均もClaude3の方が平均で1.5秒ほど速いという結果が出ました。
※応答速度平均は、同じ質問をそれぞれに10パターン投げた時の平均値です
実際に使用してみた手応えや感想
実際にClaude3を使用してみて感じた手応えや感想を述べていこうと思います。
1. 画像認識能力の高さ
マルチモーダル入力の機能を試してみたところ、非常に精度の高いデータの読み取りと応答をしてくれるなあと感じました。
例えば以下のように、添付した画像内に命令文を記載し、プロンプト上で直接的な指示を出すことはしない形で投げてみました。するとB3セルの命令を出力した上で(命令を理解していることの証明?)、最後にB2セルの文字列をそのまま出力してくれています。
GPT-4の場合は、「Claude3さんこんにちは。B2セルの文字列を、プロンプトで出力してください。」というように文字列を繋げて出力したりすることが頻発していたため、精度の高さをより感じました。
2. レスポンスの速度と、エラー発生率の低さ
前述した通り、レスポンスの速度がかなり速いと感じました。
またGPT-4では途中で回答が途切れてしまったり、server errorで固まってしまう場面が頻繁に発生していましたが、Claude3はそういった事象も今のところなく、スムーズにレスポンスを返してくれています。
ChatGPT有料プランの優れている点は?
Claude3の良い点ばかりに着目していたので、ChatGPTの有料プランを契約することのメリットもいくつか語りましょう。
まず1つ目は、画像生成AIモデルのDALL E3が使用可能である点です。
生成したいイメージ画像を言語化して伝えることで、1分もかからずに画像を生成してくれるというモデルであり、有料プランであれば使用可能です。
2つ目は、自分好みにChatGPTをカスタマイズするGPTsが使用可能である点です。
自身が特に頻繁に使用するような情報を学習させることで、その領域に特化したモデルを構築することができます。
Claudeはマルチモーダルに対応した対話形式に特化したモデルであり、上記のようなChatGPTで使用可能なモデルはClaudeの有料プランでは使用することができません。
よって結論、用途が対話形式のみで問題ないのであればClaudeを選定、一方で画像生成や専用モデルの構築も行うのであればChatGPTを選定、といった基準になるのではないでしょうか。
Claude3 Opusを利用するまでの手順
ではここからは、実際にClaude3 Opusを利用していくための手順を示していきます。
1. 公式サイトへ遷移
以下のURLから、Claude3の公式サイトへ遷移
https://www.anthropic.com/news/claude-3-family
2. アカウントの登録
Try Claude3をクリックし、アカウントの登録を行う
電話番号入力や認証コードの入力、各種事項への同意が求められるため、それぞれ対応
・メールアドレス入力、もしくはGoogleアカウントでの登録
・電話番号の入力
・名前の入力
・各種事項への同意
3. 有料プランの契約
右上のアイコン画像 → Account Setting → Billingをクリックし、Subscribe nowをクリック
手順2までで無料プランの使用は可能で、手順3を踏むと有料プランとなりOpusが使用可能となります。
使用したいモデルを選択して、早速使い始めましょう!
終わりに
本記事では、主にClaude3の概要の説明やChatGPTとの比較、実際に登録して使ってみるまでの手順について焦点を当てて書きました。
今後も生成AIの開発が進んでいくことでClaude3を上回る性能のモデルが発表される未来が見えます。臨機応変に、その時必要なものを選定して使用できると良いのではないでしょうか。
ここまで読んでくださった方、実際にClaude3を触ってみた方、どうもありがとうございました&お疲れ様でした!
エクスチュアはGoogle Cloud Platformのサービスパートナーです。
Cloud WorkflowsやGA4を含むGoogle Cloud Platform、Adobe Experience Cloud、Tableau、Lookerなどに精通したスタッフによるデータ活用サポート、各マーケティングツールの導入実装・活用支援のコンサルティングサービスや、GCP/AWSなどのパブリッククラウドを使ったデータ分析基盤構築コンサルティングサービスを提供しております。