Mouseflow

【Tips】mouseflowで特定の流入経路からサイトを訪問した場合のみ計測させる方法

みなさん、こんにちは。エクスチュアの鈴木です。今回は、mouseflowの計測に関するTipsをご紹介します。

有料広告から流入してきたユーザーだけ計測したい

mouseflowは広告の効果計測にも非常に有用です。
mouseflowでは、デフォルトでUTMパラメーターを変数として取得し、セッションリプレイにタグ付けすることができます。
タグ付けされた変数はフィルターでも利用できるため、簡単にUTMパラメーターを持っているユーザーのデータだけに絞り込み、セッションリプレイやヒートマップを確認することが可能です。
また、UTMパラメーター以外の広告パラメーターについても、簡単な設定だけで同じように変数として追加し、データにタグ付けすることができます。

しかし、母数となるサイト全体のセッション数が多い場合、少しでも多くの広告流入を計測したい…むしろ効果計測のため広告流入の場合のみ計測できれば…!といったお悩みをお持ちのマーケターの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

トラッキングコードのカスタマイズ

mouseflowのトラッキングコードをカスタマイズすれば、簡単に広告から流入してきたユーザーのセッションのみ計測させることができるようになります。
早速、トラッキングコードのカスタマイズ方法についてご説明します。

例えば、Google広告からの流入を指定する「utm_source=google」というパラメーターを持つセッションのみ計測したい場合、このパラメーターを持つユーザーのセッションストレージに「mf_record_user」という値を渡す変数を追加します。
mouseflowはユーザーがサイトを訪問した際、セッションストレージに「mf_record_user」の値があるかどうかを判別し、値があれば計測をスタート、なければ計測しない、というように挙動を制御します。
以下、コードのサンプルです。

<script> 
  (function () { 
   //計測フラグ変数 
    var mf_record_user = sessionStorage.getItem('mf_record_user'); 
    // 計測対象判定 
    if (!mf_record_user && window.location.pathname === "/" && /^(?=.*utm_source=google)) { 
      sessionStorage.setItem('mf_record_user', 1); 
    } 
    //mouseflowAutoStart値セット 
    if (mf_record_user) { 
      window.mouseflowAutoStart = true; 
    } else { 
      window.mouseflowAutoStart = false; 
    }   
  })();

いかがでしたか?
mouseflowの計測設計についてお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
今後も様々なmouseflowに関するTipsをご紹介していきますのでお楽しみに!

エクスチュアはmouseflowのテクノロジーパートナーです。
弊社ではmouseflow導入、導入後の活用支なども行っております。
mouseflow導入や活用支援、他分析ツールなどについてお困りの方はお気軽にご質問・ご相談ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Mouseflow

    ページ分析ツールの強み

    今回は、ページ分析ツールならではの強みを、ケーススタディを通じてご紹介…

  2. Tableau

    Tableauで見たい期間のみの昨年対比推移グラフを作る方法

    「ある数値の推移に加えて、昨年対比の推移も同時に表示したい」というの…

  3. Mouseflow

    【Tips】mouseflowを使ってたった5分でコンバージョン率を上げる方法

    タイトルがまるで怪しげなスパムメールのようですが、そんなことは気にせず…

  4. Mouseflow

    Mouseflowのセッションリプレイのしくみ

    皆さんこんにちは。菅原です。今回は、ユーザー行動分析ツール Mous…

  5. Mouseflow

    Mouseflowで問題解決② -事例ベースで機能紹介-

    Mouseflowで問題解決 -エクスチュアのツール紹介-webサイト…

  6. Mouseflow

    Mouseflowのフィルター機能が変わりました!

    Mouseflowのフィルター機能がパワーアップし、より簡単に素早…

カテゴリ

最近の記事

  1. コンポーザブルCDPにおけるSnowflakeのマルチモーダ…
  2. boxMCPサーバーを使ってみた
  3. #ai-datacloud勉強会でマルチモーダルに触れた日
  4. Matillion ETLを安全に使いたい人へ送る、SSL対…
  5. LangGraphのソースコードから見る今更聞けないAIエー…
  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics:自動で分析してくれる貢献度分析(異常値検出)機能…
  2. Data Clean Room

    セッション資料:第13回関西DB勉強会 Snowflakeデータクリーンルーム
  3. ヒートマップ

    MouseflowをAdobe Analyticsと一緒に使う
  4. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと④
  5. Data Clean Room

    SnowflakeのData Clean Roomを基礎から一番詳しく解説(1回…
PAGE TOP