Google Cloud Platform

Google Compute EngineのUbuntu VMにスワップ領域を作成する

こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。

今回はGCEのUbuntu VMにスワップファイルを作成する方法についてです。

GCEでLinux仮想マシンを作成すると、UbuntuだろうがCentOSだろうがスワップファイルがない状態で仮想マシンが作成されます。
別にswapがなくても困らないくらい潤沢なメモリを積んでれば問題はないのですが、f1-microタイプのインスタンスで、ちょっとメモリを使う処理をしたりすると、あっという間にメモリ不足になります。

というわけで、f1-microじゃなくてもswap作っておきたい場合は下記の手順で作成します。
なお、Ubuntuでの手順です。16.04と18.04で確認しました。

1. swapファイルの状況を確認する

 
まずはfreeコマンドでswapの有無を確認します。

$ free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:            581         148          90           0         342         336
Swap:             0           0           0

Swap:がゼロになってます。

2. swapfileを作成する

 
それではswapファイルを作成します。
とりあえずサイズは1GBで作ります。

$ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1000
$ sudo chmod 600 /swapfile
$ sudo mkswap /swapfile
$ sudo swapon /swapfile

これでswapが作成されました。

3. スワップファイルを確認する

 
作成したスワップの状況を確認します。

$ free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:            581         148          88           0         344         336
Swap:          1000           0        1000

Swap:のtotalが1000になりました。
これで1Gのスワップが出来上がりです。

4. 再起動時にスワップファイルを自動マウントする

 
このままだと再起動した時にswapが自動マウントされないので、fstabに設定を追記します。

/etc/fstab に下記の1行を追加すればOKです。

/swapfile none swap sw 0 0

今回はGoogle Compute Engine上のUbuntuマシンにSwap領域を追加する方法についてでした。
弊社ではGoogle Cloud認定データエンジニアがGCPを使った分析基盤構築や、分析の支援を行っております。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

ブログへの記事リクエストはこちらまで

Adobe Summit 2018 レポート(2):経験の創造者たち前のページ

Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートからBigQueryのテーブルを更新する次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Google Analytics

    Server-side GTMのGAビーコンログをBigQueryにエクスポートして分解する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Google Cloud Platform

    GoogleNext 2019レポート:2日目

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  3. Google BigQuery

    【BigQuery】TABLESAMPLE SYSTEMを日本一詳しく解説する

    1. はじめにこんにちは、エクスチュアの大崎です。…

  4. Cloud Dataflow

    Firebase AnalyticsのデータをフラットなCSVに変換する – Googl…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  5. Google Cloud Platform

    Vertex AIのベクトル検索によってブログの検索エンジンを作成してみた

    はじめにこんにちは、石原と申します。こちらの記事は前…

  6. Adobe Analytics

    【実験してみた】CNAMEを使わずにAdobeAnalyticsを1stパーティクッキーで計測する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe Target Recommendations:g…
  2. Conversational Analytics APIでお…
  3. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  4. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  5. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  1. Tableau

    【TC19ブログ】エクスチュアの海外カンファレンス参加支援制度
  2. Tableau

    【2019年版】Tableau Desktop Certified Associ…
  3. Python

    モダンデータスタックなワークフローオーケストレーションツール「Prefect」 …
  4. Google Cloud Platform

    Google Compute Engine のLinuxVMにVNC接続する
  5. Tableau

    Tableauの便利な機能
PAGE TOP