ヒートマップ

スクロール・ヒートマップ

これまで紹介したクリック・ヒートマップやムーブメント・ヒートマップでは、クリックされた箇所やマウスカーソルがあった場所の色合いを見ることによって分析が可能でした。 今回ご紹介するスクロール・ヒートマップでは、ページがスクロールされた割合で帯状にエリアの色が変わります。

スクロールヒートマップとは?

スクロール・ヒートマップ: スクロールが行われた割合で色が赤→青に変化する

スクロール・ヒートマップは、スクロールが行われた割合を色で可視化しています。重要なコンテンツ(購入ボタンなど)までサイト利用者がスクロールを行っているかを知るために主に使われます。

ファーストビューがわかる「Foldライン」

また、このヒートマップでは「Foldライン」が表示されます。

これは、ページのファーストビューで表示できる平均のページの高さを可視化したものです。これによって、必ず見てほしいコンテンツをFoldラインより上に配置するなど、コンテンツのレイアウトを手軽に工夫できるようになります。

例えば、ページの途中でスクロール率が急激に下がっているような場合には、その場所にスクロールにつながるようなコンテンツを配置したり、逆にその部分をそっくり削除してしまうなど、ページの改善に向けたアクションを起こすことも可能です。

詳細な情報を見ることができる「ライン・アナリティクス」

クリック・ヒートマップ、ムーブメント・ヒートマップでは、ページ上のリンクにマウスオーバーするとリンク・アナリティクスがポップアップ表示され、より詳細な情報を見ることができました。

スクロール・ヒートマップではそれに対応する機能として「ライン・アナリティクス」があります。リンク・アナリティクスと同様に、マウスオーバーしたラインの詳細情報が表示されます。

・どのくらいの訪問者が到達したか

・訪問者が平均何秒間表示していたか

・平均何秒間のエンゲージメント(クリック、スクロール、マウス操作等、訪問者の行動)があったのか

これによって、訪問者にとって魅力的なコンテンツはどれなのかといった情報や、細かいスクロール到達度をみることができ、より訪問者の心理を理解するのに役立ちます。

今回紹介したスクロール・ヒートマップは、ランディングページであったり、縦に長いページ、またレスポンシブデザインにより長くなってしまったスマートフォン向けのページ等の分析に適しています。

せっかく時間をかけて作ったコンテンツも、訪問者がそこまで到達していなかったら勿体ないですよね。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. ヒートマップ

    【Tips】フリクションとは?

    フリクションとは、Webサイトを訪問したユーザが感じたストレスやフ…

  2. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと④

    ユーザビリティ検証の注意点と禁止事項について、前回の続きからご紹介しま…

  3. ヒートマップ

    ムーブメント・ヒートマップ

    以前の記事で、ページの全体的な傾向を掴むには、レコーディングを一つ一つ…

  4. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと③

    ユーザビリティ検証の注意点と禁止事項について、前回の続きからご紹介しま…

  5. ヒートマップ

    ヒートマップとは

    Mouseflowのメイン機能の一つであるヒートマップについてご紹介し…

  6. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと②

    ユーザビリティ検証の注意点と禁止事項について、前回の続きからご紹介しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ

最近の記事

  1. コンポーザブルCDPにおけるSnowflakeのマルチモーダ…
  2. boxMCPサーバーを使ってみた
  3. #ai-datacloud勉強会でマルチモーダルに触れた日
  4. Matillion ETLを安全に使いたい人へ送る、SSL対…
  5. LangGraphのソースコードから見る今更聞けないAIエー…
  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: DWHレポートをAWSのS3バケットに配信する…
  2. YOTTAA

    YOTTAA:新機能「Anomaly AI」のご紹介
  3. Mouseflow

    ページ解析ツールMouseflowにふれてみた
  4. ChatGPT

    生成AIって何?今までのAIと何が違う?
  5. GA 360 Suite

    Google Analytics 4:client_idを取得
PAGE TOP