Google Cloud Platform

Google Compute Engine のLinuxVMにVNC接続する

こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。

今回は、GCEのLinuxVM (CentOS7) にGnome Desktop環境を入れてVNCでアクセスしてみます。
サーバー上ではほとんど使うことはないデスクトップ環境ですが、使えたら使えたで便利な事もあります。

1. 必要なツールをインストールする

ではまず、GNOMEデスクトップ関連のパッケージをまとめてインストールします。
yumのグループインストールオプションで GNOME Desktopをまとめて入れます。

$ sudo yum groupinstall "GNOME Desktop" -y

次いで、VNCサーバーツールのTigerVNCをyumでインストールします。

$ sudo yum install tigervnc-server -y

TigerVNCを入れたら、vncpasswdコマンドでVNC接続用のパスワードを設定します。
VNCパスワードを設定します。

$ vncpasswd
Password:
Verify:
Would you like to enter a view-only password (y/n)? n

VNCでグラフィカルログインするために、systemctlでランレベルを変更します。

$ sudo systemctl set-default graphical.target

以上で必要なツールのインストールは終わりました。
では、VNCサーバーを起動します。vncserverコマンドオプションの「:1」で、5901番ポートでVNCが起動します。

$ vncserver :1

2. ファイヤーウォール設定を変更する

GCPのFirewall設定でTCP:5901番を許可します。
とりあえずdefault-allow-vncというルールを作って、defaultネットワークへのTCP:5901を許可しておきます。

3. いよいよVNC接続します

Macの場合は標準でVNCクライアント機能がついてるので、Finder > 移動 > サーバに接続を開き、[サーバーアドレス]のところに vnc://{IPアドレス}:5901 という形式で入力します。

接続すると、VNCパスワード入力ダイアログが出ます。さきほどセットアップしたVNCパスワードを入力します。

しばらくすると、Gnome初期画面が出て来ます。

これで、Compute EngineのCentOSインスタンスにデスクトップログイン出来るようになりました。
ブラウザや、GUIベースの管理ツールなどを使うことが出来ますね。

以上、今回はGCE上のLinuxにVNC接続するという小技についてでした。
弊社ではGoogle Cloud Platformの導入支援業務などを行なっております。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

ブログへの記事リクエストはこちらまで

Tableauカンファレンスレポート前のページ

Adobe Analytics: SegmentsAPIを使って大量のセグメント設定を作成・更新する次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: データフィードをGoogle BigQueryのテーブルにロードす…

    ※2019年9月4日追記この記事は情報が古いので、新しい記事を書き…

  2. Google Cloud Platform

    GoogleNext 2019レポート:初日目

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  3. Google Cloud Platform

    GoogleNext 2019レポート:2日目

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  4. Google Cloud Platform

    Google Compute EngineのUbuntu VMにスワップ領域を作成する

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  5. Adobe Analytics

    Adobe AEP SDK: リバースプロキシを使ったアプリ計測検証方法

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(コン・ヨンドン)です。Ado…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: データフィードをGoogle Compute EngineのLin…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

カテゴリ
最近の記事
  1. Looker Studioで日付フィルターの開始日・終了日の…
  2. Streamlitでdbt-elementary風ダッシュボ…
  3. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  4. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  5. Dataformでtype:’increment…
  1. ObservePoint

    ObservePoint: Cookieを書いたヤツを見つける
  2. Tableau

    Tableau:累計ユニークカウント数を時系列グラフで表現する
  3. Squadbase

    SquadbaseとStreamlitでお手軽アプリ開発
  4. Snowflake

    [Snowflake Summit 2025] Snowflake × Crun…
  5. ブログ

    エクセル関数の基礎
PAGE TOP