IT用語集

API(Application Programming Interface)って何?

はじめに

今回はIT業界の基本単語である「API(エーピーアイ)」という言葉について少し掘り下げて説明します。
APIは無限の可能性を秘めた便利な仕組みで、その応用の仕方で世界がガラッと変わります。
では早速みていきましょー!!✨

用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜

API(Application Programming Interface)・・・プラットフォーム側の機能を外部から利用する仕組みのこと。

APIの意味と具体例

APIをザックリいうと「既存のアプリやサービスをアレンジして利用するための仕組み」です。
もう少し正確にいうと「ソフトウェアやアプリの一部を外部に公開して、第三者がその機能を利用するためのプログラムの一部やその利用方法に関する取り決めのこと」です。
APIが用いられている例としては「ショッピングサイトの新規登録の際にGoogleアカウントで登録する」「オンラインゲームでTwitterログインをする」などがあります。他にも「位置情報を利用したゲームでGoogle Mapのシステムが用いられている」「メッセージアプリで他のメールサービスの機能が用いられている」など例を挙げたらキリがないほど沢山あります。。

APIの特徴とメリット/デメリット

APIの最大の特徴は「既存のサービスを拡張し新たな価値を生み出すこと」で、今では中高生がAPIを利用してオリジナルアプリを作るなんてことも珍しくありません。企業だけでなく個人としても利用できるんですね。
メリット
①新規サービスを0から作る必要がない
→基本的な機能は既存のサービスを踏襲すれば良いので開発コストが抑えられる。
②他社のセキュリティーシステムを利用できる
→自社でセキュリティーの高い会員登録システムを開発するよりもFacebookなどのシステムを使う方が安全です。
③情報がリアルタイムで反映される
→自動連携システムにより即座にデータを利用することが可能。SNSへの自動投稿などもこれに該当。
デメリット
①APIの仕様が変わればその都度調整が必要
→仕様の変更に対応できなければシステムエラーが生じたりするので注意が必要。
②APIの提供が終われば利用できない
→当然ですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は冗長的な説明は抜きにしてギュッとまとめてみました。
APIを利用することで個人でも斬新なサービスを簡単に開発できるなんて凄いですよね。
この記事を通して「API」に関する理解を深めていただければ幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇‍♂️

参照元

.https://data.wingarc.com/what-is-bitool-6123
.https://www.sejuku.net/blog/7087
.https://www.internetacademy.jp/it/programming/javascript/how-to-use-web-api.html
.https://wa3.i-3-i.info/word12428.html
.https://www.moonfactory.co.jp/blog/2015073012.html

レンダリング(Rendering)って何?前のページ

スコアリング(Scoring)って何?次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. IT用語集

    SQL・クエリ(Query)って何?

    はじめにさあ、いよいよSQLについて紹介する日が来ました。SQLは…

  2. IT用語集

    プロパティ(Property)って何?

    はじめにPC上で右クリックをすると現れるプロパティという項目。これ…

  3. IT用語集

    セグメント(Segment)、フィルター(Filter)って何?

    はじめにセグメントってなかなか聞かない単語ですよね、、この言葉はG…

  4. IT用語集

    オープンシステム(Open System)って何?

    はじめにあなたはオープンシステムと聞いて、何を思い浮かべますか?私…

  5. IT用語集

    ビッグクエリ(Big Query)って何?

    はじめに「ビッククエリ = ビッグ + クエリ = 大きい + クエ…

  6. IT用語集

    レンダリング(Rendering)って何?

    はじめにレンダー(render)は「元に戻す」という意味の英単語です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  2. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  3. Dataformでtype:’increment…
  4. dbt Projects on SnowflakeをTASK…
  5. AWS発のAIエージェントIDE「Kiro」を使用した仕様駆…
  1. ObservePoint

    ObservePoint:強力でアツい機能を持つサイト監査ツールの紹介
  2. Adobe Dynamic Tag Manager

    Tag Manager: Adobe DTM で Google Analytic…
  3. Mouseflow

    mouseflowを使ったページ解析
  4. Google BigQuery

    GCP: 今月のGCP課金額をslackに自動的に書き込む
  5. IT用語集

    レンダリング(Rendering)って何?
PAGE TOP