IT用語集

C言語、C++(シープラプラ)、C#(シーシャープ)って何?

はじめに

C言語は数あるプログラミングの中でも歴史が長く、全く人気が衰えないプログラミング言語です。
今回はC言語とは何かについて理解するとともに、C++やC#もまとめてご紹介します。
では、早速みていきましょー!!✨

用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜

シー言語(C lang)・・・ゲーム開発, ロボット制御などが得意な人気プログラミング言語。高速な処理を実現できる反面、学習難易度は高い。
シーシャープ(C#)・・・ゲーム開発を専門とする人気プログラミング言語。名前がややこしいがC言語とは関係ない。
シープラプラ(C++)・・・C言語をより人間が操作しやすいものに改良したもの。機能は若干異なる。

C言語、C++、C#を理解する

まず、これら3つの言語(C、C++、C#)についてザックリいうと
◾️ C言語 =「古くから世の中の機械やシステムを構成する処理速度最強言語
◾️ C++  =「C++言語の進化版、C言語と仲良し(書き換え楽)」(“++”は1つ進んでいるという意味)
◾️ C#    =「処理は早いが、C言語とは全く関係ない
です。
GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索結果を基にした調査(2019年11月にTIOBEが発表)では、なんと200以上もある言語の中で「C言語:2位」「C++:4位」「C#:5位」を獲得しています。どれも世界トップレベルですね。。

さて、これらの人気がわかったところで具体的にどのような言語なのかをもう少し深掘りしていきましょう。

C、C++、C#の特徴

<C言語>
・他の言語に比べて機械語に近いので、処理がとても早い(コンピュータが理解しやすい)
・多くのロボット/機械/ソフトウェア/OS開発で採用されている
・論理構造がはっきりしている
・同じ処理でも多くの書き方ができる
・習得にかなり時間がかかる
<C++>
・C言語同様、高速処理が可能だが習得に時間がかかる(PCの内部構造などを理解できるという面も)
・とにかく処理が早いので競技プログラミングで圧倒的な人気がある
・C言語でできることはほとんどできる
<C#>
・汎用性の高い関数が作れる
・頻繁にバージョンアップされる常に新たな機能が追加され進化し続ける
・自由度が高く安全
OSからデバイスまで幅広い処理ができる
GUI系で良いアプリが作れる
・マイクロソフトが開発

C、C++、C#の利用例

<C言語>
◾️ロボット系
「教育用ロボット」「産業用ロボット」
◾️機械系
「電子レンジ」「炊飯器」「洗濯機」「プリンタ」「カーナビ」
◾️ソフトウェア系
「Google Chrome」「Safari」
◾️OS系
「Max OS」「Linux」
<C++>
◾️アプリ/ゲーム系
「AndroidやiOSなどのスマホアプリ」「WEBアプリ(今はあまり使われていない)」
◾️システム系
「大規模システム」
<C#>
◾️ゲーム系
「スマホゲーム」「WEBゲーム」

おわりに

いかがでしたでしょうか。
これら3つに共通しているのは、世界中に多くのユーザーが存在するいうことです。
ユーザーが多ければ多いほど、トラブルの対処法なども多くネットに上がっているので非常に学びやすいです。
人気言語は求人数も多いので、これらを学んでおけばこれから職に困ることはなさそうですね。
この記事を通して「C言語」「C++」「C#」に関する理解を深めていただければ幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇‍♂️

参照元

.https://www.tiobe.com/tiobe-index/
.https://paiza.hatenablog.com/entry/2017/04/14/1位と2位は大接戦!エンジニアに聞いた【好きなプ
.https://happy-media24.com/archives/1895
.https://www.sejuku.net/blog/5121#C-4
.http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html
.https://www.sejuku.net/blog/26073#C-2
.https://www.sejuku.net/blog/27276#C-5

【Adobe Analytics,Launch】進化するDebugger前のページ

【TC19ブログ】Tableau Conference 2019 2日目レポート次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. IT用語集

    デバッグ(Debug)、デバッガ(Debugger)って何?

    はじめにプログラミングの勉強をする際に、必ずと言っていいほど出てくる…

  2. IT用語集

    ドキュメント(Document)って何?

    はじめにドキュメントって何だろう、周りでこの言葉を使う人が増えたなぁ…

  3. IT用語集

    OS(Operating System)って何?

    はじめに「OS」って知っているようでよく知らない単語ですよね。iP…

  4. IT用語集

    仮想化(Virtualization)って何?

    はじめにわかりそうでよくわからない「仮想化」という言葉。実は仮想化…

  5. IT用語集

    最速で理解したい人のためのIT用語集

    皆さんこんにちは!インターンの與那覇(よなは)です今回は数々のIT用…

  6. IT用語集

    コンソール(Console)って何?

    はじめに今日はあまり馴染みのない「コンソール」という単語について紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. dbt Projects on Snowflake使ってみた…
  2. Cortex Analystを使ってみた
  3. SnowflakeのAI_SQLと再帰CTEで遊ぶ(Snow…
  4. dbt Fusion使ってみた
  5. Manusを使ってみたうえでManusに感想ブログを書かせて…
  1. 海外カンファレンス

    Adobe Summit 2018 レポート(2):経験の創造者たち
  2. Amazon Web Services

    Amazon Redshift ビルド168まとめ
  3. Amazon Web Services

    Direct Connect vs Site to Site VPN
  4. Adobe Analytics

    ページの深さとは-Adobe Analyticsの指標説明
  5. Tableau

    Tableauのリレーションシップを理解して過剰結合を防ぐ
PAGE TOP