ObservePoint

ObservePointでサイト内のタグが全部まるっとお見通しだ!

みなさん、「TRICK」は好きですか?私は大好きです。もう何度DVDを見返したかわかりません。

それはさておき、今回はObservePointのAudit機能を使って、サイトにどんなタグが実装されているのか実際に確認してみたいと思います。
弊社サイトで試してみましょう。

まずは「WebAudit」と呼ばれる、サイト全体のデータを収集・検証してくれる機能についてです。
WebAuditはサイト内の各ページが期待通りにデータを収集しているかを確認するだけでなく、多重タグやJavaScriptエラーなどを発見して収集データのリスクがどこにあるかを突き止めることにも役立ちます。
Auditレポートの作り方は簡単です。
ドメインとAuditを開始するURLを入力すると、そのURLを起点にページ内のリンクをたどってサイト内のページをクローリングしてくれます。

「Web Audit Summary」は全体を俯瞰できるダッシュボードで、ここでタグの運用状況を確認できます。
簡単に各項目について説明すると、
Audit Score:下にある5つの指標のトータルスコア
Tag Presence:プライマリタグの実装状況
Load Time:ページロード時間
Status Code:サーバステータスコード
Duplicate Requests:タグの多重計測
Compliance:ユーザが指定したRuleの検証結果
…を示しています。
さらに左端のレポート一覧から、サイト全体で計測されているタグの一覧や現在実装されているタグのバージョン情報、実際に計測された値と収集時のコンソール出力まで確認することが可能です!
コンソール出力も表示させることができることにより、エラーを発見してもすぐに発生箇所を特定することができます!なにこれすごい…どんとこいJavaScriptエラー

今回はWebAuditのレポートを作成し、簡単にその内容についてご紹介しました。
次回はObservePointのもう一つの強力な機能、WebJourneyを実際に作成してみたいと思います!

ブログへの記事リクエストはこちらまで

Mouseflowアップデート情報 @2019/6/6前のページ

GCPのBQMLを使ってKaggleコンペに挑んでみた(その1)次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. ObservePoint

    今こそCookieについておさらい

    Webサイト運営者にとって、Cookieはマーケティング活動やユー…

  2. ObservePoint

    タグ監査ツールとは? 〜〜出来ることと導入のメリット〜〜

    Webサイトには色々な広告タグや、分析のためのアナリティクスタグが実…

  3. ObservePoint

    Cookieを数える -アメリカ、イギリス、オーストラリアの主要ウェブサイト300におけるサードパー…

    アメリカ、イギリス、オーストラリアで300以上の主要サイトをスキャン…

  4. Adobe Cloud Platform Auditor

    Adobe Cloud Platform Auditor (Powered by ObservePo…

    こんにちはCEOの原田です。本日は先日より利用可能になったAdob…

  5. ObservePoint

    実はSEO以上の効果がある!?Webサイトの「監査」とは?

    こんにちは、エクスチュアの鈴木です。今回はWebサイトを「監査」する…

  6. Adobe Launch

    DTMからAdobe Launchへの移行:4段階のアプローチ

    2021年の初め頃までに、Adobeは正式にDTM(…

カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  2. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  3. Dataformでtype:’increment…
  4. dbt Projects on SnowflakeをTASK…
  5. AWS発のAIエージェントIDE「Kiro」を使用した仕様駆…
  1. Adobe Summit

    Adobe Summit 2020レポート: Data & Insig…
  2. Adobe Analytics

    Adobe Summit 2020レポート: Customer Journey …
  3. IT用語集

    コンテナ(Container)って何?
  4. ブログ

    マーケティングオートメーションの根幹:リードについて解説してみた!
  5. Adobe Audience Manager

    Adobe Audience Manager: REST APIを使ってTrai…
PAGE TOP