IT用語集

仮想化(Virtualization)って何?

はじめに

わかりそうでよくわからない「仮想化」という言葉。
実は仮想化にはいくつか種類があるのですうが、今回は「アプリケーション仮想化」「デスクトップ仮想化」の2種類に絞って紹介していきたいと思います。
それでは早速みていきましょー!✨

用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜

    • 仮想化(Virtualization)・・・ITリソース(サーバー, メモリなど)を論理的に集約/分割し、1台の大きなリソースあるいは複数台の小さなリソースとして扱う技術。
    • アプリケーション仮想化(Application Virtualization)・・・仮想化されたアプリのこと。あらゆる端末からのアクセス/管理が可能になる。
    • デスクトップ仮想化(Desktop Virtualization)・・・PCなどのクライアント環境をサーバー側で(仮想的に)集中管理する技術。
    • ネットワーク仮想化(Network Virtualization)・・・物理的なネットワーク(サーバー, 回線など)を論理的に集約/分割することで、ネットワーク構成/運用を容易にする技術。
    • ストレージ仮想化(Storage Virtualization)・・・仮想化されたストレージを用いて柔軟にリソースを割り振る技術。

仮想化の5つのメリット

一つ目は、アプリを端末にインストールせずに「サーバー側から配信されたものそのまま利用できる」という点です。
例えば会社PCでユーザーが1つ1つアプリをインストールせずに、予め用意されていたものを選択するだけで利用できることが挙げられます。
これによりユーザーの手間が省けるだけでなく、管理者も一括で全員の権限設定などを管理できるため、双方にとって利便性が向上できるのです。
二つ目は、アプリを仮想化することで「複数のバージョン(ver)を共存させることができる」という点です。
普段は最新verを利用していたとしても、クライアントに合わせてverを調整することで、通信の障害をなくすことができます。
さらに開発者などは、特定の言語や環境でしか動作しない場合でも対応できるため、デバッグや新規開発なども容易になるのです。
三つ目は、「システム管理のコストを削減できる」という点です。
社員数が増えればアプリのアップデートやメンテナンスを実行する際にも大変労力がかかりますが、仮想化技術を用いればこれらを一括で管理できるためコストを削減することができます。
四つ目は、「情報漏洩のリスクが減少する」という点です。
組織の機密データは全てサーバー上で管理されているため、個人がデータを持ち歩くということがありません。
さらに社内端末のセキュリティ対策も一括で行えるため、PC紛失やウイルス感染時にも迅速に対応できるのです。
五つ目は、「遠隔でアクセスができる」という点です。
組織の機密データを端末に残さないことで、震災など万が一のことがあった際でも自宅PCから業務を継続することができます。
さらに緊急でデータが必要になった場合でも、適切にアクセスすればデータを閲覧できるため大変便利です。

仮想化の5つのデメリット

一つ目は、「専門的な知識が必要とされる」という点です。
仮想化を実行する際には、物理環境のセッティングとは異なる専門知識が求められます。
ただ近年ではクラウドサービスが充実しており、初心者でも手軽に仮想化環境を利用できるため、特にデメリットでもないとも言えます。
二つ目は、「小規模環境では逆にコストが上がる可能性がある」という点です。
例えば多くのサーバーを必要としない環境では、仮想化のソフトウェアやストレージを用意するコストの方が高くついてしまい、結局コストが上がってしまうこともあります。
三つ目は、「適切なソフトウェアを選ぶ必要がある」という点です。
仮想化ソフトの有名どころといえば VMware 製品などがありますが、もちろん組織によって最適なソフトは変わってきます。
組織のデータ活用に必要な要件は何か、どの程度のスキルの人が何人で運用するか、など将来的なことも見据えて選定する必要があるのです。
四つ目は、「物理環境には性能が劣る」という点です。
仮想化環境を利用するには一度ハードウェアから仮想化ソフトを経由したり、必ずしもドライバがネイティブ対応しているわけでもないため、I/O(システムの反応速度)など性能面ではやや劣る傾向にあります。(とはいえ通常業務ではほとんど問題ないレベルですが..)
五つ目は、「全てのシステムが管理サーバーに依存する」という点です。
仮想化でも詰まるところ物理サーバーに依存する形になるため、メインサーバーに障害が発生すると全てのシステムに影響が出ます。(AWSの障害でシステムがダウンする話もよく聞きますよね..)

おわりに

いかがでしたでしょうか。
環境の選定/構築などある程度の費用がかかるものの、システムを効率化し長期的に安く使うという意味では多くのメリットが存在します。
仮想化はクラウドを実現する技術でもあるので、実は私たちの身近にある欠かせないテクノロジーとなんですね。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇‍♂️

参照元

.https://www.storage-channel.jp/blog/virtualization-advantages.html#toc-1
.https://www.itreview.jp/categories/server-virtualization#tutorial

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. IT用語集

    インポート(Import)とエクスポート(Export)って何?

    はじめにインポートとエクスポート。デジタルネイティブ(1980年以…

  2. IT用語集

    データベース(Data Base)って何?

    はじめにデータベースって、どんなイメージですか?今回はその意味と使…

  3. Excel

    コホート分析(Cohort Analysis)って何?〜Tableau/GA/Excel/Sprea…

    はじめにさぁ、ようやく皆さんお待ちかねの「コホート分析」です。我々…

  4. IT用語集

    コンバージョン(CV)って何?

    はじめにCVはコンバージョン(Conversion)の略で、英語で直…

  5. IT用語集

    オンラインストレージ(Online Storage)って何?

    はじめにオンラインストレージとは字面の通り「オンライン上のストレージ…

  6. IT用語集

    AWS(Amazon Web Service)って何?

    はじめにAmazonといえばECサイト(ネット通販)をイメージする人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ

最近の記事

  1. コンポーザブルCDPにおけるSnowflakeのマルチモーダ…
  2. boxMCPサーバーを使ってみた
  3. #ai-datacloud勉強会でマルチモーダルに触れた日
  4. Matillion ETLを安全に使いたい人へ送る、SSL対…
  5. LangGraphのソースコードから見る今更聞けないAIエー…
  1. Tableau

    【TC19ブログ】Tableau新データモデリング(リレーションシップ)解説
  2. IT用語集

    レンダリング(Rendering)って何?
  3. Tableau

    【TC19ブログ】シアトルのTableau本社にオフィス訪問してみた
  4. ブログ

    「Power BI」を用いたダッシュボードの作成!①
  5. Tableau

    Tableau Tips〜LOOKUP関数〜
PAGE TOP