Google Analytics

Google Analytics クエリパラメータ除外方法

今回はGoogle Analyticsでクエリパラメータ(URLパラメータ)を除外する方法を教えたいと思います!
そもそもクエリパラメータとは、サーバーに情報を伝えるためにつけくわえられた変数のことを指します。クエスチョンマーク(?)をURLの後ろにつけることにより「変数(パラメータ)=値」の形でサーバーに送信するデータをURLに含めることができます。
クエリパラメータはサイト運営側がユーザーの流入元を調べるために振られたものでものであるので、サイトの挙動には影響を与えません。
例えば
https://www.google.co.jp/に
https://www.google.co.jp/?aaa=a
と付け加えても表示されるページは変わりません。
GAで自社のサイトを分析する際、パラメータ値が違うと同じページを表しているのにも関わらず、集計上では別のページとして扱われてしまいます。そのため運営側の目的にあった分析をするために時にクエリパラメータを除外する必要が出てきます。
それではクエリパラメータを除外する具体的な方法にはいっていきましょう。
まずGAの「管理」画面から「ビューの管理」を開きます。オプションとして「除外するURLクエリパラメータ」という欄があるので、そこに一つずつ除外したいクエリパラメータを入力していきます。

入力の仕方ですが
http://~/?abcd=~
というURLがあった場合abcdを入力するだけ、つまり変数(パラメータ)を入力するだけで構いません。
また入力する変数同士はコンマ,でつなぎます。
入力し終わったら「保存」を押して完了です!

Adobe Analytics: DWHレポートをAWSのS3バケットに配信する前のページ

仮想化(Virtualization)って何?次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Firebase Analytics

    GoogleAnalytics Apps+Web プロパティをBigQueryと連携したついでにフラ…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Google Analytics

    Google Analyticsの「セグメント」機能について

    こんにちは!インターン生の宮川です。本日はGoogle Analyt…

  3. Google Analytics

    Server-side GTMのGAビーコンログをBigQueryにエクスポートして分解する

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

  4. Google Analytics

    Google Tag Manager上でGoogle AnalyticsのclientIDを取得する…

    2018/4/20追記:この記事の内容は古いので、下記の新しい記事…

  5. Google Analytics

    Cloud FunctionsとOpenWeather APIを使ってGoogle Analytic…

    こんにちは、エクスチュアの権泳東(權泳東/コン・ヨンドン)です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ
最近の記事
  1. Adobe WebSDK FPIDでECIDの復元を検証
  2. dbt Projects on Snowflakeで作成した…
  3. Dataformでtype:’increment…
  4. dbt Projects on SnowflakeをTASK…
  5. AWS発のAIエージェントIDE「Kiro」を使用した仕様駆…
  1. Google Cloud Platform

    GoogleNext 2019レポート:2日目
  2. IT用語集

    シェル(Shell)って何?
  3. IT用語集

    データマイニング(Data Mining)って何?
  4. Adobe Analytics

    Adobe AnalyticsとGoogle Analyticsの違い② サンプ…
  5. IT用語集

    セグメント(Segment)、フィルター(Filter)って何?
PAGE TOP