Adobe Analytics

訪問別滞在時間とは-Adobe Analyticsの指標説明

こんにちは。インターン生の市川です。
今回は訪問別滞在時間について説明します。
訪問別滞在時間とは
サイトを訪問したユーザがサイトに滞在していた時間を示します。サイトに滞在していた時間は、あるページを閲覧し始めた時間と遷移した次のページを閲覧し始めた時間との差の合計です。したがって、ユーザがサイトを離脱する直前に訪問していたページの滞在時間は計測されず、訪問別滞在時間に含まれません。
以下のユーザ行動例に対して実際に計測される訪問別滞在時間を記します。
計測方法:例
ユーザが、1月4日に以下のようにサイト内で行動したとします。
ページ□を12:00に閲覧し始める→ページ×を12:08に閲覧し始める→ページ◎を12:13に閲覧し始める→離脱
ユーザの訪問別滞在時間は8+5=13分
以上のように計上されます。
なお、ヒットコンテナでセグメントをかけると得られるデータが異なるので注意してください。
例:ヒットコンテナでセグメントを「AページとBページのみ」とし、以下のようにユーザが行動した場合
Aページを8:00に閲覧し始める→Bページを8:05に閲覧し始める→Aページを8:16に閲覧し始める→Cページを8:24に閲覧し始める→サイト離脱
この場合、セグメントによってAページとBページしか対照にならないため2回目のAページ閲覧後にサイト離脱とみなされます。よって2回目のAページの滞在時間はカウントされません。このセグメントのかかった訪問別滞在時間は5+11=16分となります。
したがって、訪問別滞在時間をセグメントにかけるべきではありません。かける必要がある場合は、「訪問コンテナ」にしましょう。
ページでの滞在時間でも説明した通り、滞在時間が長ければ良いのか短ければ良いのかはサイトの目的によって異なります。検索エンジンのサイトは滞在時間が短くなるほどユーザの検索と目的のサイトの発見を迅速に行っているといえます。しかし、SNSのサイトにおいては滞在時間が長いほどユーザの興味を引くサイトになっているといえます。
次回はリファラーの指標について説明します。

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Adobe Analytics

    Adobe Summit 2020レポート: Customer Journey Analytics:…

    こんにちは。エクスチュアインターン生の畝川(せがわ)です。今回…

  2. Adobe Analytics

    Ad Hoc Analysisを用いてセグメント作成を効率化する

    こんにちは、インターン生の丸山です。AAによる分析にあたり、セグメン…

  3. Adobe Analytics

    Adobe AnaltyicsとGoogle Analytics の「生Webビーコン」をBigQu…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  4. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: ランドスケイプの「企業ログ解析データベースAPI」と連携する

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  5. Ad Hoc Analysis

    Adobe Analytics: Ad Hoc Analysisでセグメントの条件を一気に追加する方…

    Adobe Analyticsでセグメントを作るとき、「A または B…

  6. Adobe Analytics

    Adobe Analytics: AppMeasurement.jsの実装開発作業に使うツール Ja…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 【UAとは違う!?】GA4で変更された”イベント…
  2. 【DBエンジニアが語るSnowflake】②このロールがすご…
  3. LookerStudioを知る。
  4. Google Analytics4 を知る。
  5. 過去取れていたリファラ情報が上手く取れなくなっている問題
  1. Amazon Web Services

    Amazon Redshift ビルド168まとめ
  2. Adobe Analytics

    Adobe Summit 2020レポート: Customer Journey …
  3. Google Apps Script(GAS)

    GoogleスプレッドシートのデータをGASで整理する【setValue・set…
  4. Mouseflow

    Mouseflow: MouseflowタグをWebサイトに導入する
  5. ObservePoint

    ObservePoint:強力でアツい機能を持つサイト監査ツールの紹介
PAGE TOP