Google Cloud Platform

Google Compute EngineのUbuntu VMにスワップ領域を作成する

こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。

今回はGCEのUbuntu VMにスワップファイルを作成する方法についてです。

GCEでLinux仮想マシンを作成すると、UbuntuだろうがCentOSだろうがスワップファイルがない状態で仮想マシンが作成されます。
別にswapがなくても困らないくらい潤沢なメモリを積んでれば問題はないのですが、f1-microタイプのインスタンスで、ちょっとメモリを使う処理をしたりすると、あっという間にメモリ不足になります。

というわけで、f1-microじゃなくてもswap作っておきたい場合は下記の手順で作成します。
なお、Ubuntuでの手順です。16.04と18.04で確認しました。

1. swapファイルの状況を確認する

 
まずはfreeコマンドでswapの有無を確認します。

$ free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:            581         148          90           0         342         336
Swap:             0           0           0

Swap:がゼロになってます。

2. swapfileを作成する

 
それではswapファイルを作成します。
とりあえずサイズは1GBで作ります。

$ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1000
$ sudo chmod 600 /swapfile
$ sudo mkswap /swapfile
$ sudo swapon /swapfile

これでswapが作成されました。

3. スワップファイルを確認する

 
作成したスワップの状況を確認します。

$ free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:            581         148          88           0         344         336
Swap:          1000           0        1000

Swap:のtotalが1000になりました。
これで1Gのスワップが出来上がりです。

4. 再起動時にスワップファイルを自動マウントする

 
このままだと再起動した時にswapが自動マウントされないので、fstabに設定を追記します。

/etc/fstab に下記の1行を追加すればOKです。

/swapfile none swap sw 0 0

今回はGoogle Compute Engine上のUbuntuマシンにSwap領域を追加する方法についてでした。
弊社ではGoogle Cloud認定データエンジニアがGCPを使った分析基盤構築や、分析の支援を行っております。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

ブログへの記事リクエストはこちらまで

Adobe Summit 2018 レポート(2):経験の創造者たち前のページ

Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートからBigQueryのテーブルを更新する次のページ

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. Cloud Dataproc

    BigQueryテーブルをAVRO形式でエクスポートしてHiveで扱う

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  2. Google BigQuery

    【BigQuery】TABLESAMPLE SYSTEMを日本一詳しく解説する

    1. はじめにこんにちは、エクスチュアの大崎です。…

  3. Adobe Analytics

    Adobe AEP SDK: リバースプロキシを使ったアプリ計測検証方法

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(コン・ヨンドン)です。Ado…

  4. Google BigQuery

    Big QueryでWindow関数を用いて、累積和を計算する

    こんにちは。エクスチュアでインターンをさせて頂いている中野です。…

  5. Azure

    Google Cloud StorageとAzure Blob Storage間でファイルを並列コピ…

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。…

  6. Analytics Hub

    BigQueryでもデータクリーンルームの検証

    こんちには、喜田です。エクスチュアでは顧客のSnowflak…

カテゴリ
最近の記事
  1. 【dbts25】Snowflake×PostgreSQLのニ…
  2. TROCCO dbt連携編
  3. KARTEの「フレックスエディタ(β)」登場!ノーコードでこ…
  4. dbt Projects on Snowflake使ってみた…
  5. Cortex Analystを使ってみた
  1. Adobe Analytics

    ページとは-Adobe Analyticsの指標説明
  2. ChatGPT

    Open Interpreter+VScode+Dockerで生成AIによるコー…
  3. Google Analytics

    Cloud FunctionsとOpenWeather APIを使ってGoogl…
  4. ヒートマップ

    ユーザビリティの検証で気を付けたいこと、やってはいけないこと③
  5. IT用語集

    【完全版】Tableau(タブロー)って何?
PAGE TOP