GA4移行サービスについて

 

 

GA4移行サービスは、現行のユニバーサルアナリティクス(UA)からGoogleアナリティクス4プロパティへ移行するための作業をまとめて委託することができるサービスです。具体的には、現状確認・整理や要件定義、実装作業、GA4設定・検証を代行します。

 

 

2022年3月16日にユニバーサルアナリティクスのサポート終了が発表され、現行のUAは2023年7月1日に計測が終了します。そのため、今後UAではWebサイトの分析ができなくなるため、GA4に移行することが必要不可欠です。

 

 

GA4とは、Googleアナリティクス4プロパティの略称で、従来のGoogle Analytics For Firebaseの機能を継承し、2020年10月にリリースされた新バージョンのWeb解析ツールです。Webサイトだけでなく、アプリ内の計測も可能になります。また、機械学習を取り入れることで予測機能を実現。さらに、プライバシー重視のデータ収集機能が搭載されています。

 

 

現行のUAは使用が停止されるため、Webやアプリ解析を行いたい方は、GA4に移行する必要があります。しかし、移行には今まで計測していたデータを調査したり、GA4プロパティを作成・実装しなければなりません。GA4移行サービスを利用すれば、このような作業を代わりに行ってくれるので、従来通りの計測環境を簡単に維持できます。

 

今すぐ相談する

GA4における変更点のご紹介

ユニバーサルアナリティクスには、下記のような課題が存在していました。

 

  • アプリのアクセス解析をすることができない
  • サードパーティークッキーによるユーザー追跡のため、プライバシーに配慮することが難しい
  • すべての計測基本単位はページビューありきの指標になっている

 

GA4は計測単位を変更し、Google Signalの連携強化やgtag.js形式への移行により、これらの課題解決を実現しています。

 

従来のUAに比べてユーザーのプライバシーに配慮しながらより詳細な分析を実現したWeb解析ツールです。

 

 

イベント単位の計測

ユニバーサルアナリティクスのWeb解析においては、基本単位がヒット単位です。ヒット単位がセッション単位に変換されてサイト訪問者数を表示していました。

 

一方、GA4はイベントを軸に計測されます。具体的なイベントの種類は下記の4種類です。

 

  • 自動収集イベント
  • 拡張計測機能イベント
  • 推奨イベント
  • カスタムイベント

 

これにより、従来のユニバーサルアナリティクスでは難しかった『動画視聴分析』、『アプリ計測』、『スクロール計測』、『横断分析』などが可能になります。

 

また、GA4はFirebaseをもとに設計されているため、イベントとして計測が行われます。そのため、従来のページビューありきの指標が採用されているユニバーサルアナリティクスと大きく異なる点です。

 

さらに、GA4には自動で取得できるイベントがあります。初回訪問時に発生するfirst_visit、ページ表示の際のpage_viewなど複数のイベントが提供されており、イベントデータへアクセスする際に役立ちます。

 

 

今すぐ相談する

Google Signalとの連携が強化

Google Signalとは、Googleアカウントを保有するユーザーのアカウント情報とGoogleアナリティクスを紐づけるための機能です。ユニバーサルアナリティクスでは使用することができませんでしたが、GA4の場合、連携が可能となります。

 

しかし、Google SignalはGoogleアカウントを保有するすべてのユーザーに対して紐づけることができるのではなく、広告をカスタマイズしているユーザーのみです。

 

Google Signalは、すべてのレポートでユーザーを指定するIDとして利用できます。また、機械学習のデータとして活用されるようになるため、データから予測してユーザーの購入率や継続率を算出する際に活用可能です。

 

 

今すぐ相談する

gtag形式へ移行

ユニバーサルアナリティクスではanalytics.jsが使われていましたが、GA4からgtag.jsに変更されます。gtag.jsは、GTMの仕組みに似ており、2018年にリリースされたGoogle広告及びキャンペーン、Googleアナリティクスにイベントデータを送信するためのJavaScriptフレームワーク及びAPIです。

 

GA4からgtagでの計測が可能になるため、イベント取得設定などもワンクリックで行えます。また、動的にJavaScriptのコードを変更することができるため、管理画面から取得したい情報を変更できます。これにより、分析や管理が容易です。

 

 

今すぐ相談する

BigQueryの利用が可能

BigQueryは、Googleクラウドプラットフォームで提供されているサービスの一部です。数ペタバイトなどのビッグデータを高速に処理することができるサーバーレスのデータウェアハウスになります。GA4に移行すれば、Googleが提供するBigQueryを利用することが可能です。

 

GA4でBigQueryを利用する場合、データ保存は毎月10GBまで無料です。また、データ取得は毎月1TBまで無料で利用いただけます。

 

現行のユニバーサルアナリティクスでは、有償版のみBigQueryの利用が可能でした。しかし、GA4は無料版でもBigQueryとの連携ができます。BigQueryはBIツールとの連携もできるため、今まで以上に緻密なデータ分析ができるようになります。また、SQL文によるカスタマイズができるため、独自の解析も実現可能。さらに、Rawデータを利用した分析も行えます。

 

 

今すぐ相談する

レポート画面の変更

GA4は、現行のユニバーサルアナリティクスと比較し、レポート画面に大きな変更が加えられています。GA4はメニューがUAよりもシンプル化。現行のUAのカスタマイズ、リアルタイムなどが排除され、代わりにレポートや広告が追加されています。また、GA4は離脱率やPV数、ページ/セッションなども廃止となりました。

 

また、GA4には探索機能が追加されています。探索機能は、自身で分析したいことを決めて設定できる機能のことで、ユニバーサルアナリティクスと違うポイントのひとつです。つまり、GA4には集計用と分析用の2つのレポートが存在するようになりました。そのため、利用者は両者をうまく使い分けて活用することが求められます。

 

 

今すぐ相談する

エンゲージメントが追加

GA4には、『エンゲージメント』という新しい指標が追加されています。エンゲージメントとは、運営するWebサイトやアプリへのユーザー操作を表します。

 

GA4では、下記の3つの条件を1つ満たすことでエンゲージメントがカウントされます。

 

  • 10秒以上の滞在
  • 2個以上のイベントの発生
  • CVイベントの発生

 

また、エンゲージメントは4つの指標でユーザー獲得レポートに表示されます。

 

  • エンゲージメントのあったセッションj
  • エンゲージメント率
  • エンゲージメントのあったセッション率
  • 平均エンゲージメント時間

 

 

今すぐ相談する

こんなことでお悩みではないですか?

  • GA4に移行したいけど何から取り組めばいいのかわからない
  • 移行に詳しい人材が自社にいない
  • コア業務が忙しく、GA4移行のための時間を確保することが難しい
  • GA4の設定方法が複雑でわからない
  • どのようにGA4を使って分析すればいいのかわからない
  • 代理店に委託していたため、UAのタグがどこにあるのかわからない

GA4移行サービスでは、このようなGA4移行に関する悩みを解決することができます。UAからGA4の移行方法がわからないという方もご安心ください。エクスチュアでは、Googleアナリティクスで計測しているデータを調査し、移行対象の選定を行います。また、GA4のプロパティ作成からGA4の設定・検証までを代行で実施しているため、GA4のスムーズな移行を実現いたします。

現状整理

エクスチュアでは、現行のGoogleアナリティクスで計測しているデータを調査し、移行対象の選定を代わりに行います。これにより、現状を確認た上で必要なデータのみをGA4に移行することができます。

要件定義

プロジェクト内の実施項目について話し合い、認識をすり合わせた上で要件定義書や実装指示書を作成いたします。

実装作業

エクスチュアでは、実装指示書に基づいてGA4プロパティの作成やGTMによる実装を代行します。

GA4設定・検証

Google Signalとの連携やデータ保持期間の設定、除外IPアドレスの設定、参照元除外設定などの初期設定を実施いたします。また、検証ではテスト仕様書の作成、テスト仕様書に基づいたデータ送信及びポートへの反映の確認を行います。

Flow

ご利用の流れ
  1. ヒアリング

    導入に際してのビジネス課題・あるべき姿を整理します。

  2. 要件定義

    整理した内容をソリューションに対応した技術要件に落とし込みます。

  3. 設計

    要件に応じてどの値や変数を扱うかなどの設計をします

  4. 実装支援

    ご要望に合わせて実装指示書のご提供、または実装作業を代行します。

  5. 検証

    要件に合わせてソリューションが正しく動いているかの検証を行います。