IT用語集

ナレッジマネジメント(Knowledge Management)って何?

はじめに

「Knowledge + Management = 知識 + 管理 !?」
今回はナレッジマネジメントという単語について少し掘り下げてお話しします。
では、早速見ていきましょー!!✨

用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜

ナレッジマネジメント(Knowledge Management)・・・知識を組織内で共有し、全体の生産性を上げるためのマネジメント。

ナレッジマネジメントの意味と役割

ナレッジマネジメントをザックリいうと「個人の知識を組織全体で共有して生産性を上げること」です。
近年、このナレッジマネジメントに特化した有料ツールも続々と増えてきています。
一昔前までは特定分野のベテランが、その知見やノウハウを後継者にのみ引き継ぐという文化が根付いていました。
しかしIT技術の進歩により細かな知識が複雑に絡む現在、そのような方法では「組織として適切な意思決定が下せない」のが現状です。
ナレッジマネジメントが注目される理由は大きく分けて「①知識の幅を広げ深みを出す」「②経験を言語化する」「③共有が楽」の3つです。
>①知識の幅を広げ深みを出す
様々なデータや知識が蓄積され適切に管理されることは「データの質の向上」「信頼できる施策」「部署や立場を超えた新たな価値」に繋がります。もう少し詳しく解説すると、
・参考データの量が増える→「複数のデータを組み合わせてより質の高いデータが生まれる」「サンプルが多いほど信頼性が増す」
・会社全体として知識を一元管理→「他部署の成功/失敗例を参考にし新たな価値を生み出すことができる」
>②経験を言語化する
これはビジネスに限らず、自分が成長する上で身に付けた方が良い能力の1つです。
自分の経験を文字に落とし込むことによって「頭の中を整理」「自分の経験の成功/失敗要因を客観視」することができます。
フィードバックの観点から見てもやはり、経験を言語化できるというのは極めて大事な能力の1つと言えます。
>③共有が楽
今ではナレッジマネジメントに使われる製品は、検索機能で自分が欲しい社内の知見を得ることができるだけでなく、人工知能を用いたレコメンド(オススメ)機能も充実しています。レコメンド機能の導入などは会社の規模感や保有するデータの量に依存します。
身近なナレッジマネジメントの例としては「朝礼」や「会議」などが挙げられます。ナレッジマネジメントは容易に知見が得られる「受け手」のみが恩恵を受けるのではなく「発信者」も自分の経験が誰かの役に立っているとういことを実感できるので「業務のモチベーションにも繋がる」と言われています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
幸いにも私の勤務するエクスチュアは”ナレッジ共有ツール”を導入しており、また週2で各部署の共有事項や活動内容を知る機会があります。
まずは、異なる部署の活動を知るだけでも得られるものは大きいと思います。
この記事を通して「ナレッジマネジメント」に関する理解を深めていただければ幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇‍♂️

参照元

.https://it-trend.jp/knowledge_management/article/merit#chapter-3
.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
.https://bizhint.jp/keyword/26206

ピックアップ記事

  1. 最速で理解したい人のためのIT用語集

関連記事

  1. IT用語集

    インプリ(Imple)って何?

    はじめに「そろそろ納品日だぞ。〇〇くん、インプリは終わっているのかね…

  2. IT用語集

    コンソール(Console)って何?

    はじめに今日はあまり馴染みのない「コンソール」という単語について紹介…

  3. IT用語集

    ストレージ(Storage)って何?

    はじめにストレージを直訳すると「倉庫」「収納場所」という意味になりま…

  4. IT用語集

    プロキシ(Proxy)って何?

    はじめにプロキシは「代理」という意味の英単語です。機密情報に関する…

  5. IT用語集

    アプライアンス(Appliance)って何?

    はじめにアプライアンスという言葉を耳にしたことはありますか?家電量…

  6. IT用語集

    エンタープライズサーチ(Enterprise Search)って何?

    はじめにEnterpriseは直訳で企業, 冒険, 事業などがありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリ

最近の記事

  1. dbtCloud使ってみた
  2. ChainlitでのOAuth認証にスコープを追加する方法
  3. Snowflake無料トライアルの始め方
  4. TROCCO入門
  5. コンポーザブルCDPにおけるSnowflakeのマルチモーダ…
  1. DBエンジニアが学ぶSnowflake

    【DBエンジニアが語るSnowflake】②このロールがすごい!!!
  2. Data Clean Room

    セッション資料:Snowflakeで始めるData Clean …
  3. Adobe Analytics

    リファラーとは-Adobe Analyticsの指標説明
  4. Python

    モダンデータスタックなワークフローオーケストレーションツール「Prefect」 …
  5. Spread Sheets / GAS / GDS

    スプレッドシートで動的な縦持ちデータを作る〜GAS(GoogleAppsScri…
PAGE TOP